端午の節句と言えば
ちまきですが
餅・ういろう・葛
火気
火気
木気
土気
火は土を生かす。
戌は土気で人の親(祖先)
人間も「土気」
「こどもの人格を重んじ
こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する」日を
祝日法2条
端午の節句と言えば
ちまきですが
餅・ういろう・葛
火気
火気
木気
土気
火は土を生かす。
戌は土気で人の親(祖先)
人間も「土気」
「こどもの人格を重んじ
こどもの幸福をはかるとともに
母に感謝する」日を
祝日法2条
立春からもう88日なんですね。
お茶は
もとは薬で
苦味は「心臓」の薬
辛い・酸っぱい・甘い・塩からいの4味は食べ過ぎて
心臓を圧迫しがち
禅宗と深い関係があります。
陰陽五行説と禅の習合
薬は哲学しながら飲むものってことですね。
言われるままに飲んでませんか?
夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
「あれに見えるは茶摘みじゃないか
あかねだすきに菅の笠
日本の行事は
旧暦と新暦でズレるのが基本ですが
この時期に
発生する「遅霜」は
お茶にには大敵なので
新暦通りに定めた
日本オリジナルの「雑歴」です。
本家中国にはないということ
赤い襷とすげの笠のスタイルは
やはり
陰陽五行説の「火」の強調でしょう。
光
太陽のもと
空洞と
菅笠
女性や
陰=火処
赤は
火の象徴です。
水剋火で
水は強いので
火を強化し
霜を撃退します。
現実的な霜対策には繋がりにくいと思われますが
色即是空 空即是色で
強く念じたものが
こころのどこかに効くのでしょう。
霜被害の不安とか
この時期のお茶は上質で高価だそうです。
寒染等とおなじで
艱難辛苦が玉(露)にするわけですね。
5月は
かぐや姫の卦でもありました。
4人の貴公子とかぐや姫
輝き・竹(空洞)・女性=火

本日は
二葉亭四迷のお誕生日だそうです。
坪内逍遥に反発して
『小説神髄』を読んで満足せず
『当世書生気質』に対抗して書いた気概は立派?
『浮雲』を発表したものの
言文一致の文体は新しい。
なぜか
坪内逍遥の本名
「坪内雄蔵」の著者名
逍遥が報酬として
印税の半分を受け取っているので
「なりすまし」とかではないらしい。
出来に満足せず
この後約20年間ほど
小説の執筆から離れてしまったそうです。
その際に
自身を「くたばって仕舞(め)え」と罵しり
二葉亭四迷になったとか。
問題(太極)から
双葉が出て
両義
4つに枝分かれしたものの
四象
世界には発展せず
八卦
浮き雲となったようです。
主人公とヒロインは
今なら
主体性に欠けるので
大人の発達障害と言われてしまうかもしれませんが
象徴がつかえているので
PTSD事案です。
予防から治療完了による個性化の過程まで
当然治らない人もいるのは
キュブラー・ロス理論で
受容に至らない人がいるのと同じ話
本日未明
古都・奈良に春の訪れを告げる
東大寺二月堂の「お水取り」が
佳境に入りました。
お水取りと言っても
クライマックスは火祭りで
ポニョが
個性化する前にも
海が赤く染まり
グレートマザーのような母親が
観音さまのように出現しました。
二月堂の
十一面観音を意識したのでしょう。
家出するような
常識ハズレでないと
(発達障害流行は嘘というような)
救済してくれない観音さま
発達障害の診断をありがたがって
コンサータやストラテラ飲んでちゃダメなんです。


ポニョになりたい人は
季節を問わず
当研究所にお越しです✨
ひな祭りは
五節句
(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」)の一つですから
やはり
陰陽五行説からですね。
少し前までは
女の子が生まれたら
豪華な雛飾りを
母方が用意するものだとかいう
これもバレンタインデーみたいに
商魂たくましく煽ったのかも…
圧力がありましたが
最近は
簡素なものが流行りのようです。
お雛さまも流行に敏感
ゴスロリ雛は何処へ?
そもそも
中国で
3人の女児をもうけたものの
3人共3日以内に亡くした男性の嘆きを
村人が見かね
酒を持ち
❌向精神薬
3人の女児の亡骸を清めて
水葬したものを
本当かどうか知りませんが
昔は子どもがよく亡くなったので
PTSD予防としてありそうです。
平安時代の陰陽師がマネて
何でもマネて
原型を留めないくらいデフォルメ
クライアントの生年月日を書いた
紙の人形(ひとがた)に移らせて
川に流したことが始まりだそうです。
例えば
下鴨神社の「流しびな」
要するに
蛇の脱皮ですね。
死んでしまわないために
断食して必死で脱皮するヘビのように
人間も
古い着物は抜いでいかないと
賞味期限の切れた価値観
病気になります。
いつまでも飾っていると(放置?)
お嫁にいけなくなるという俗信も
丙午の女性が結婚できないとか
(強行に当てはめた理屈はアリエッティ参照)
言いたい放題
原理を馬鹿にして病気になると
PTSDとか
発達障害の言いがかりとか
それどころじゃなくなるからではないでしょうか。
ということは
ご馳走はほどほどがいいかもですね。
これも商魂に煽られるリスク
『オバケのQ太郎』の
連載が開始した
1964年2月28日が
誕生日と設定されているそうです。
生みの親ですが
藤子・F・不二雄というペンネームや
一太極二陰陽を強調
太極Fに対して
藤子と不二雄
イザナギ・イザナミみたいな
男女(陰陽)名が派生
スタジオ・ゼロという
ゼロ=太極
制作会社名からして
陰陽五行説の掌の上です。
オバケは
一つの種族で
かつては人間と共生していたけれども
のんびり屋で
嘘をついたり
人を傷つけたりできないので
追いつめられて
その結果
解離して攻撃的になると
妖怪になる。
隠れ住むようになったという設定だそうです。
Q太郎の卵だけが
卵生!
他の兄弟と離れて
それで繊細となり
頭があまり働かなくなったのかも
ちょっと過食気味でもあり
家出しても食ストレスに耐えきれず
ポニョのようになれない。
でも
お陰で連載が可能となる。
竹藪に落とされ
竹は集合的無意識だが
かぐや姫は手入れされた竹林
大原家に居候するようになりました。
天人が修行のために落ちてくるイメージ?
連載当初は
毛が10本以上あったのが
次第に減って
「台風Q号」から
3本に落ち着いたそうです。
Wikipediaに
「大学では心理学を学んでいた
担当の井川浩が
「男は奇数女は偶数」という
フロイトの学説に基づき
毛を3本にする提案をしたことが直接のきっかけという[18]。」と
書いてありますが
「男は奇数 女は偶数」というのも
陰陽五行説そのものではないかと思いますよ。
三位一体 ≠ 一太極二陰陽
平昌五輪の
大型スポンサー
米NBC放送が
9日の
開会式の中継で
韓国を侮辱する発言をしたそうですが
「すべての韓国人は
彼らの社会の変化において
文化的、技術的、経済的に
日本が大変重要なお手本になったと言うだろう」とコメント
無知も甚だしいですね。
どちらが
文化的に影響を受けたのかは
国旗を見ればわかることです。
人気があった韓流も
時代劇はすべて
韓国が陰陽五行説の国であったことを
物語っており
無意識的な文化的お手本なので
自然と日本の芸能人にも
大陸のお方が多くなります。
日本が貢献したと言えば
日本のとんがらしが
韓国のキムチを美味しくしたくらいでは?
でも
水キムチもおいしい?
象徴がつかえない発達障害が増えているという
愚説と同格の失言かな…┐(´д`)┌ヤレヤレ

節分ですね。
恵方巻きの売れ行きがよいようですが
私も食べました!
昔からあるのは「豆まき」です。
「鬼は外 福は内」で
陰陽が強調される構造のなかで
豆が徹底的にいじめられているのが特徴です。
火あぶり
投げつけ
かじられる。
豆にうらみがあるのではなく
丸くて硬いので
「金気」の象徴として
選ばれたみたいですよ。
春の兆しを
木気
金物は台無しにするので
金気
先制攻撃ってことですかね。
全く科学的ではありませんが
こころに春がくればよいのです。
なかなか合理的ですね。