一年に3度も採れるから
三度豆とも
インゲンを
中国から持ち込んだ
隠元禅師の忌日です。
スイカ たけのこ れんこん なす
お煎茶の飲み方
ゴマ豆腐や精進揚げなどから現在の精進料理が完成
あとは木魚や建築技術
黄檗宗の開祖ですね。
お坊さんらしく字もお上手
福福しく
サンタクロースのようなイメージの楽しそうなお寺
![]()
恵比寿さんや十牛図のこのお方みたいな
断食や健康食の人はガリガリじゃなくてこんなイメージなんですよね。
1900年(明治33年)の
3月28日に
シルクロードの古代都市
楼蘭(ろうらん)が発見されたことから
「シルクロードの日」となったそうです。
シルクロードは夢のある場所ですが
死を意味する砂漠を
タクラマカン砂漠
タクラマカンとは
ウイグル語で「死」や「無限」などを意味する合成語で
昔は一度入ったら出られない死の砂漠と捉えられていた。
通過しなければなりません。
死と再生
ワレヲ学ブ者ハ死ス
何もない場所は
食べ物も水もない 砂や瓦礫 たまに💀しゃれこうべ
投影三昧で
通りかかったお坊さん(法顕)によれば
「砂漠の中はしばしば悪鬼、熱風現れ
これに遭えばみな死んで
一人も無事なものがいない。
空には飛ぶ鳥もなく
地には走る獣もいない。
見渡す限りの砂漠で行路を求めようとしても拠り所がなく
ただ死人の枯骨を標識とするのみである・・・」
幻覚すら見えます。
西遊記も孤独な三蔵法師の幻想
それは、まあこんなところだろうと作者が空想したもの
蜃気楼も見えるというものですが
遠くに水辺が見えるが
いくら歩いてもたどり着かない。
楼蘭の蜃気楼的なイメージは特に
人間のこころを惹きつけてやまないようです。
オアシスは50か所はあったのに
楼蘭をシルクロードの代表のように扱う。
楼蘭がルートの端にあった タクラマカン砂漠の南寄りルートは使われなくなり
北側ルートを使うようになっても 観光で注目され
小説として読まれ…
かつて確かに
遺跡がある。
砂漠の乾燥地帯で
木材や絹、お札からミイラまで残っているので
手がかりがわりとある。
繁栄した国なのに
特に仏教を篤く信仰していて
お坊さんが4千人もいたことが重要
突如として消え
オアシスとなった湖も
ロプノールという塩湖
― ロヒプノールの塩基解離定数と誤読しそう💦
蜃気楼のように
さまよえる湖と呼ばれた。
消えたり現れたりするからでしょう。
探検家ヘディンは
不思議でもなんでもなくて
地理によるものだと気づいて
湖に流れ込む川の川床に
砂などがたまると川筋が変わる。
「今はここにはないが
いずれロプノールはまたこの場所に戻ってくる」と明言できたのですが
さまよえるという意味が
明言は予言と感じられた。
いつのまにか変質してしまったのは
そういう幻想的な物語にしておかないと
人々の投影が破られてしまうからでしょう。
幻想に生きて
夢を見ていられない。
事実
中国からみた歴史書と欧米からみた書物は
地名も解釈も
欧米人によるある一冊には
クロライナ王国は
清朝@中国 末期に発見された
「中国の辺境の見捨てられた地域」で
思想的に豊かで栄えたが
攻め込まれてからは
― 駐屯していた異人種のミイラや貨幣がある。
―― 一時的に避難するつもりだった形跡にも見える。
傀儡国家として存在していた。
「現在は核実験の跡地」とあるそうで
チベットなど自治区を認めず
― 「新疆ウイグル自治区」の新疆は「新しい国土」
周辺もすべて中国と考えている中国は
ヨーロッパ人によって「発見された」という箇所は嫌だろう。
アメリカ原住民が住んでいた土地が
― インディアン虐待の時代劇(西部劇)は封印された。
コロンブスによって「発見された」というようなものだから。
歴史をさかのぼって捉えなおせば
ビミョーなお話になることって
辺境を意味する土地を巡る国際問題
よくある普遍的な問題みたいですね。
砂漠は
心理学的には
そういうことを映し出す
スクリーンみたいなものです。
病院童って何でしょう?
#Nowplaying 病院童 – 中島みゆき (問題集)
27回目の再生 pic.twitter.com/6AqKd0OFfq
— よこ (@hiyokosan96) February 22, 2025
問題集のなかの1つの設問です。
病院の定義ですが
できれば行きたくない場所で
痛かったり苦しかったりするときに
行くこともあるし
運び込まれることもある
まず
修理工場のような
悪くなったところを元に戻すだけ
野戦病院のようなイメージとして
働きに行くというより
― 癒しや自己実現なんてポエミーは既に脱落…
闘いに行くという現状
問題提起@イメージ されています。
残念なことに
その殺伐とした目的意識すら
すでにガタついている予感があり
(治るというのは自明じゃないどころか)
直してねと言う方も言われる方も切ない
まもなくマサカ!と思うような
運命に翻弄されがちな場所でもあると言います。
なんとなくイメージされている話が特定されている気もしますが
歯科や外科の話ではなく…
迷い込んだことがある人ならわかる場所
言いたいのは
病院童にでもならねば言えない話
― 「まだいたの?」と言われてうれしいのは死亡退院の童
― 孤独もわかる👇
『歌でしか言えない』シリーズ
最近ずっと頭から離れなかった言葉😢
所詮一人であり、一人では何もできないと痛感しているこの頃です🏥#中島みゆき #病院童 pic.twitter.com/Os7z3wxzX1— Remi @平和を願うのみ🕊️ (@shizuka112) June 14, 2024
治るという気持ちを思い出してね~
童わらべじゃなくて童わらし
― 退行して凌ぐのではない
集合的無意識にいる死者たちの声を聴く
― 神隠しの世界
ちゃんとおうち🏠に帰ってね~
治れば病院のことなど忘れるモノ
本当の家に帰らないと牧畜扱いされるよ
こんな場所が日常のすぐ延長に
普通の表通りからさほど遠くない
― 板子一枚下は地獄みたいな🤔
フツーにあるよね~ と呼びかけているうたではないでしょうか。
『キツネ狩りの歌』みたいな内容だとみなわかっている👇
今、これが染みるのよ…
曲調が明るいのが救い。中島みゆき「病院童」の歌詞 / 歌詞検索サービス「歌ネット」 https://t.co/xMviW4D1gw #utanet
— ユキノジ (@yukinoji_365) March 13, 2025
#nottestellata2025#野村萬斎 さんが本当に素晴らしかった
重いものは軽く
軽いものは重く
どれだけの修練を積めばああいう所作を身につけることが出来るものなのか・・・ここのところ歌舞伎とミュージカルに夢中だったけれど
久方ぶりに能と狂言に回帰しそう✨氷上の幽玄
最高でした— 白☆玉2.0 (@GetGoldenWings3) March 9, 2025
得て公🐒問題🤔病院童の声が聴こえるうちはまだ安泰
阪神淡路大震災から
もう30年になるのですね。
日本の神話がうまれた場所で
神話とは
その民族や国が
どのように生まれたかということを
イメージで表現した記録
― 歴史でありこころであり… 歴史的身体
こころのケアという言葉が生まれました。
日本の場合は古事記
― 稗田阿礼もフロイトもPTSDという言葉は知らない。
淡路島から神の戸が開く
国生みも陰陽から
こころのケアという言葉が生まれました。
PTSD予防のこと
古事記由来で
天皇家の系譜
― 神代から現在まで
―― 非連続の連続☯
天皇家のご公務そのものです。
世界平和のための祭祀と鎮魂
私が書いたこころのケアの論文
神戸大学付属図書館(神戸市灘区)には
阪神大震災のあらゆる資料を収集・所蔵する「震災文庫」と呼ばれる部屋
書籍だけでなく
警察や自衛隊による被災者救出の報告書、復興関連会議の議事録、避難所で配られた弁当の写真、鉄道駅で流れた代行バスの運行状況アナウンスの音声テープなど約6万点という語り部
あるかな🤔
天から下界を眺めたときに😶🌫️
おかゆを食べると健康によさそうなのが
陰陽五行説は心身霊の健康 ⇒ 世界平和 のために
正月7日頃で
人日
なるべくたくさん野草を摂るくらいの意味で
数について
1つ1つの数字に意味がこめられている場合も多いけど
かたまりとして意味がある場合もある。
― 1つ🍬・2つ🍬🍬・たくさん🍬🍬🍬 という子どもみたいな
ちなみに
一二三四五六七 は 恥知らず
儒教では
― 始祖は孔子
孝、悌、忠、信、礼、儀、廉、恥という八徳があり
八番目の恥が無い状態なので
― 現代人は全部ない(>_<)
そのころよく採れた野草が春の七草なのでしょう。
自然をよく観察することにもつながる。
山川草木悉皆成仏さながら夢中で宇宙(五行)と一体に
その土地で採れる野菜がよいのですが
身土不二だけど
流通の関係で外国産もある程度は
野菜が高くて
野菜、高いよね…😭
でも、農家さんにも生活がある…😭 https://t.co/HaUa4nSfZf— ゆたこ (@yutako55) January 7, 2025
ベランダ菜園が流行っているらしく
捨てる部分を植えるだけだけど
ちょうど野草っぽいかも🤔
金時🥕人参の葉っぱなどはとても繊細で
芽生えたばかりの木気(春)は包丁に負けてしまうから
― 金剋木
肩入れして春を応援します。
― 👇西🇨🇳から来る金気である鳥🐓が 🗾に到着する前にやっつけておく👇
「七種なずな 唐土の酉が 日本の国に渡らぬ先にストトントン…」
― 神事の呪文 理屈だけで勝てると脳内完結 気はこころ(^^♪
― 実は先行して羽子板で
鳥(金気)の羽を弱らせてある😁
理不尽な状況でも
【財務省解体デモ】13歳の女の子👧が
悲痛の叫び…「給食が少ない。税金をたくさん取られる両親に自分も何かしたい」 pic.twitter.com/1ZrHyobB32
— Lynn (@lynn5785) January 5, 2025
解離犯罪に走らず
家賃生活費一切払わない漢 pic.twitter.com/8dX0zzM2VX
— 手を繋げない人間 (@nohandhuman) January 5, 2025
考え続けてこられた歴史の背景にこころのケアの哲学があります。
アメ風呂さんが
お風呂でスマホやテレビ見る?とお訊ねですが
お風呂で観るべきは
脳内でしょう。
要するに
お風呂は瞑想する場所
お風呂がつくられた頃には
スマホもテレビもなかったけど
蒸し風呂では本も読めませんね。
たとえば…
明智風呂は
妙心寺境内にある明智風呂。
明智光秀の伯父が建立したとされている。 pic.twitter.com/zYNmXu1pVo
— 愛敬 史 (@shiro22tan) November 12, 2024
伯父である和尚が
菩提を弔うため
甥の死から5年後
お墓の代わりにつくった
「主君織田信長を討った
逆賊という汚名を
洗い流したかったから」という説もある。
浴室です。
お墓の前で
宴会はしても
テレビを見る人はいませんね。
脳内ですが…
妙心寺の天井にも
天井 = 頭頂のイメージ
― 建物 = 人体
超自我のような龍がいて
どこに移動しても注視しながらついてくる。
善人は見守りと感じるでしょうし
悪人は監視と感じるでしょう。
夢や幻覚で観るのは
五右衛門風呂⁉
新嘗祭の翌日が
和食の日で
いい日本食の日
日本人の伝統的な食文化は
ユネスコ無形文化遺産に登録され
和食文化は世界共通の財産となった。
鰹節の日というのはよくできていますね。
11月24日(旧10月24日)の日曜日。
今日11月24日は「鰹節の日」。
11(いい)24(節)の語呂合わせから。
鰹節の製法は、今から約350年前の江戸時代に始まったのだとか。鰹節の歴史と共に、料理人の川口屋薫さん(@btagev)の簡単レシピもご紹介します♪https://t.co/gEaPnS19kZ— 暦生活 (@543life) November 23, 2024
最初から
燻して
― それでかつおぶし 工程(節)も多い
―― 火気のパワー
鰹節にすることが多かった⁉
― 型魚とか堅魚と書いた。
海の豊富なミネラルのかたまりで
日本を代表する
スーパーフードの1つです。
免疫力を高めながら
― 細胞が活発化され新陳代謝が活発に
身体を丈夫にし
― 骨・筋肉・皮膚・髪
身体機能を調整
― 心臓・筋肉・血圧
身心のつかれをとってくれる。
― ストレスや不眠にも効く
輸出がムズカシイそうですが
発がん物質含有と認識される。
食べないのはソンですよ。
最初にたまごかけご飯を食べたのは
麗子像の
おじいさんということで制定されていますが
明治5年の10月30日に食べ
周囲にも勧めた。
おそらく勧めた功績でしょう。
― 世の中そういう話が多いような🤔
それまで
誰もおいしさに気づかなかったということは
ないでしょう。
鶏🐔は神秘的な存在で
― 夜明けがわかる💡
魔よけでもあったので
― 言わずと知れた陰陽五行説の「かしわ」= 柏 =太極
食べようと思うまでに
― タブー
多少は時間がかかりましたが
江戸時代後期には
記録があり
武家で
「御丼 生卵」をお客さんに出したという
― 栄養価が高く高級品なので
記述もあります。
陰陽五行説は
宇宙論でもありますが
あらゆる学問の説明可能
天地開闢のイメージも鶏卵🥚でした。
日本書紀 巻第一 神代
昔、天と地が分れず、陰の気と陽の気も分れず、
混沌として未分化のさまは
あたかも鶏の卵のようであり、
ほの暗く見分けにくいけれども
物事が生れようとする兆候を含んで…
北斗七星は
天のお匙🥄でしたね。
いただきます🙏🏻と手を合わせて食べるものですね。
食事はたましいの儀式
― いただきます🙏🏻を直訳すると怖い…
絵本作家のせなけいこさんがお亡くなりになりました。92歳でした。『ねないこだれだ』や『いやだいやだ』『あーんあん』など、独自の世界観とストーリーの作品で子どもたちを惹きつけ、多くの読者に愛されてきました。謹んでお悔やみ申し上げます。 pic.twitter.com/Q7Zcn7zGY1
— 福音館書店 (@Fukuinkan_PR) October 28, 2024
絵本作家の
せなけいこさんが
23日午後10時52分
老衰のため他界されたそうです。
92歳
表現することは
健康によいのですね。
大観も長生き
なんか似てる…?
童話は馬鹿にできないものでありまして…
『君たちはどう生きるか』とか
『星の王子さま』
灰谷健次郎などは
大人も読んだ。
子どもにはムズカシイ童話もある。
― ユングやパラケルススがガイドブック
夜は寝る時間だから
― フロイトによるとこころのなかをモデレートする時間
―― 大人の場合は反省が多い(笑)
眠れないと
おばけに連れてゆかれるというのは
心霊上の事実で
科学的統計的に正しく
たとえ話で表現されます。
子どもは純粋なので
無意識の世界のコワさを直観できる。
正当に怖がります。
日本人の場合
おばけのコワさの由来はカッパかな🤔
成長のために
水遊びは大事だけど
警戒させるために
― 河童がいるかもと気をつければ解離予防
陰陽五行説からつくられた
架空のいきもの ⇒ つまり👻
大人が表現するとユーモラスにもなるけど
知性化が過ぎて ←見るからに頭よさそう💦
― 無意識の防衛機制
服毒自殺してしまいました。
― 服薬💊は日々いのちを削るマイルドな服毒自殺
🎃もうすぐケルトの霊操時間🎃
菅義偉が選挙区で当選するって、神奈川の人たちは何を見て投票したんだろう https://t.co/loKmV9FRMg pic.twitter.com/JjvGI6C4wf
— ふっちゃん (@ashitawawatashi) October 28, 2024
1人で身の回りのことができないけど、
選挙に出られて、当選したら国民から税金を無駄に吸い取って私服を肥やし、尚且つ介護つきで活動できる組織。それが #自民党 !#自民党を許すな #菅義偉 #統一教会 #裏金議員 #衆議院総選挙
pic.twitter.com/JAuukiPO3w— あらじゃい (@_arajyai) October 28, 2024
ある種👻亡霊