本日は
カール・グスタフ・ユングのお誕生日です。
自傷行為の跡について
ジブリが
主人公に
悪意のしるしと言わせている
キャッチフレーズは
ユングも経験した
PTSD治癒過程における
阻害因子に関するものです。
魔境
本日は
カール・グスタフ・ユングのお誕生日です。
自傷行為の跡について
ジブリが
主人公に
悪意のしるしと言わせている
キャッチフレーズは
ユングも経験した
PTSD治癒過程における
阻害因子に関するものです。
魔境
【『急に具合が悪くなる』映画化&重版決定(第14刷2.3万部)!!!】心を揺さぶるロングセラー、宮野真生子さん×磯野真穂さん@mahoisonoによる『急に具合が悪くなる』。そのラインは「世界」へとつながりました。監督:濱口竜介さん(『ドライブ・マイ・カー』)、主演:ヴィルジニー・エフィラさん(… pic.twitter.com/4APF5nYIDm
— 晶文社 (@shobunsha) May 7, 2025
若くしてがんに罹患した女性哲学者が
2011年
多発性がんにより
「急に具合が悪くなる可能性がある」と宣告される
博士号を取得した翌月から
「個体性と邂逅の倫理 : 九鬼哲学の射程」
(人間科学)
他界するまで
1歳年上の女性人類学者と
フィールドワークを主戦場に
文化人類学、医療人類学の研究
手紙のやりとりを行ったものが
それぞれが十通
逝去後
2019年7月22日午前9時過ぎ
42歳で逝去
書籍化されたものが
来年映画化されるそうです。
医療現場では
マニュアルが流通しているわけですが
ケアする人とされる人と関係は固定
こういう病気で予後はこうなるからこうすると
未来も固定
そこから抜け出して
ハイデガー@「存在と時間」
「死はたしかにやってくる。しかし今ではないのだ」
死が確実だからといって
その未来だけから今を照らすようなやり方は
そのつどに変化する可能性を見落とし
未来をまるっと見ることの大切さを忘れてしまう
哲学的対話をすることで
「かつて遠い遠い時間に出会った人と出会い直している」
「魂の分け合いの物語」
「この書簡が始まって(略)二ヶ月。
でも私にはこの二ヶ月が五年くらいに感じられ」
自分の人生を生きるまでの物語で
未来はまったくわからないけど
「運命を生きるとは
こんな世界へとダイブすることであり
そのとき私たちはこの世界がさまざまな偶然という出会いから
自分を見出し
新しい『始まり』が生まれてくることを知ることができます」
<宮野にしか紡げない言葉を記し
それが世界に届いたかを見届けるまで
絶対に死ぬんじゃねーぞ〉に答えた。
なんとなく
『君たちはどう生きるか』の
主人公とアオサギみたいな関係により
偶然出会ったばかりの
この二人も価値観は真逆で
人類学者は結構遠慮なくタブーに切り込む
哲学的忍耐力が維持されました。
傾聴を支える信頼関係
痛みを前に言葉は無力だけど
それでも言葉を紡ぎ出だそうとする。
がんに限定されない
心理療法のおさらいみたいな映画になるでしょう。
✨週間ランキング第62位❗ 7月14日更新✨
精神医学と哲学のあいだ: 木村敏が考えたこと
芝伸太郎【心理学 Amazon新着ランク】[T05:55:10] #adhttps://t.co/wnWK2ked2t
— 人文・思想の書籍ランキング (@bookphilo_info) July 17, 2025
臨床哲学の本も出版され
業界もリニューアルされるといいですね。
一度このあたりに立ち戻って
さらに進化する。
この本の親戚みたいな感じの2冊
本日7月20日は
千と千尋の神隠しが公開された日です。
夏休みということもあるでしょうが
なかば課題図書のような扱い
華厳と陰陽五行説の習合で
海の日周辺がふさわしいのかもしれません。
明治天皇が
はじめて
軍艦ではなく灯台視察船で
御用邸に戻られた史実から
振り返ってみれば
迷い込んだ神隠しの構造は
八百万の神々が住む
無人の
タブーの場所で
集合的無意識そのものでした。
草原だった場所が
大河に変わって
船から降りてくる怪物のような者達を目にするのは
『君たちはどう生きるか』の神隠しと同じ
悪夢が消えることを願って自分が消滅しそうになるというのは
— 鬼滅の相
昨日の河合隼雄の子ども時代の恐怖と同じものです。
それが
過去のトラウマ記憶に助けられるという
時間論もおもしろいですね。
— 過去 ⇒ 現在 ⇒ 未来 じゃない
そして
両親が
罰として豚の姿に変えられるのは
ニーチェの教える
動物以下にも超人にもなる
感官の説明そのものでした。
また本日は
鶴見俊輔が亡くなった日でもありました。
神隠しの伝説の人になった
ゴリゴリのクリスチャンの母親と一緒にいると
父親は海外での講演旅行などで不在がち
母親から「しかられつづけのくらし」
どうしようもなくなるということで
11歳には不良少年化し
— 万引き集団をつくり小学校をサボって歓楽街に出入りして女給やダンサーと交際
12歳にはうつ病を発症
睡眠薬を飲んで道路に倒れる自殺未遂を繰り返し
精神病院に3度入院[
高校は退学・編入を繰り返し…
アメリカにわたり
戦時中なので苦学して
資金凍結で
図書館で働かなくてはならなくなったり
逮捕されて
収容所で卒論を書いたりするうち
病弱になり…
帰国後
教授職についても
ピカイチに優秀
病弱のうえに
精神病院に入退院するようになり
休職どころではない
今度は
「親父のもとに出入りしていたら
自分がだめになると思って」
家を出ます。
ポニョが家出する
集合的無意識はどこまで脅威か
脳梗塞になっても
発話と筆記が困難
旺盛に読書を続け思索し続けたのも
脳は考えることをやめさせたかったのか🤔
河合隼雄と重なりますね。
神隠しの場所には
鬼籍
いろんな偉人がいます。
この人と吉野源三郎のつながりを2年前聴いたけど
— 要するに思想がひとつづきと言いたい
—— 三蔵法師じゃないけどみんな死にそうに苦労して伝えてくれた。
失念してしまった…
水辺の事故のニュースが
無意識 に関するお話
耳に入ってくると
まもなく世界と1つになる人類の時空
『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(読んだことないけど。ふと思い出したタイトル)
— か (@khu26ch782) July 12, 2025
オッカムとエックハルトは異端として一緒に捕まって、同じ場所で生活していたらしいんだけど、永井先生によると、お互いがお互いのことを、「あいつは異端だ」と言っていた(?語弊があったらすみません)らしくて、面白すぎる。異端の方向性が違うからね…。
— ねこまぐれ (@nekomaguren) July 11, 2025
目👁の話の意味
さっきやっとわかったのデス🎶
集合的無意識には
PTSDに関する情報がたくさんあることがわかります。
自殺 ≒ 自殺行為 紙(解離)一重
神隠しのいろいろは
— スーパー☆ボランティアのおじいさんはよくご存じ
神秘主義に親和性がある
おまん、盆過ぎてから泳ぐと足を引かれるぞね‼️
はよーいんで、ヤツを食べや— みっしぇるぱぱす(パパス (@mpapa8veggie7) July 10, 2025
トラウマに足を引かれるキャラ←好き
トラウマを引きずりながらも何とか前に進もうとするキャラ←好き
トラウマを克服した、逃げきれたと思ったら誰かに足をかけられてまた囚われるキャラ←好き
トラウマから目を背けてあえて奔放に振る舞うキャラ←好き
— みちお (@sumizumi333) July 13, 2025
なんか全部神隠しに合うんですよねー
そういう系の霊が夏場はよく出ますw— かち部🌙 (@kachibukatu) July 14, 2025
【身元確認急ぐ】大分・原尻の滝で男性1人の遺体見つかる、13日に行方不明になった男性かhttps://t.co/yFWFrp8swa
警察は、友人グループの話などから男性が滝つぼに飛び込んだとみて、きのう13日夜から捜索。きょう14日、男性1人の遺体を水中で発見した。警察は、詳しい経緯について調べている。 pic.twitter.com/HnHz7weyAG
— ライブドアニュース (@livedoornews) July 14, 2025
自殺じゃないだろうけど
自殺と同じやな
滝つぼに飛び込みは https://t.co/3z99vIBgTW— ちょび@貧乏公務員 (@tyobi1001) July 14, 2025
「きのう昼、子どもの水中メガネを買いに行ってから帰ってこない…」翌朝、川で男性(69)の遺体発見 警察が詳しい経緯を捜査【高知・四万十】(テレビ高知)#Yahooニュースhttps://t.co/aqhN51XlVu
カタカナのニですね pic.twitter.com/eO8sfpSnCh
— っsr (@mid_vill) July 13, 2025
「きのう昼、子どもの水中メガネを買いに行ってから帰ってこない…」ですが
情報が錯そうしていて
『藪の中』
「買い物に行って」
認知症っぽい普通の話
「子供用の水中メガネを買いに行って」
なぜ子供用?
「子供と水中メガネを買いに行って」と
大人の方がはぐれた?
神隠しの世界です。
バラバラな話をよく傾聴しなければ
— 頭が良すぎて神隠しとなった先祖とか雷のように降ってきた塔とか
真実は見えてこない。
眞人と夏子の神隠しの原因は超リアリストのこの人👆家族思いのつもり
モチーフは同じ
本日はオカルト記念日ということでおひとつ…
悪魔祓いは
普遍的にみられる儀式で
最近では事件として取りあげられたりする
傷害から殺人まで
児童虐待も
PTSDの排除療法です。
悪霊(トラウマ)よ去れ🪄
病院で💊を飲ませる格安治療法もエクソシスト系
— たまに恫喝
(The Exorcist)
1973
北米のホラー映画の代名詞
実際に起きた事件を新聞で読み
1949年
14歳の少年が
自称霊媒師の叔母の死をきっかけに
PTSD症状を呈し
— 異常な行動やポルタ―ガイスト現象
神父が悪魔祓いをしたというが
— 事例研究のように匿名で公表
マスコミが個人情報をつかむと
少年とその家族は
「すべていたずらだった」と証言するようになり
余興説が有力
教会が宣伝のために村のおっちょこちょいの少年を利用
— 呪術師と変わらない神父
大拙のアドバイスを受けながら
なんと👀昨日お誕生日で紹介したのでした。
アメリカのお話なのに
日本の怪談『累が淵』風になる。
— ポニョの逆バージョン
空想で書いた脚本なのに
似たようなお話を採集するうち
大拙のように
神秘研究家になった。
脳🧠病だと言い出す専門家が現れるなど
人間ってあまり変わらないものですね。
さまざまな制約がありますが
予算や時間
悪魔を勝たせてはいけないとする世論とか
ヒステリー(PTSD)原理だけは正確に
言語研究所のドアの上に
赤い字で「TASUKETE」
少女のお腹に「HELP ME」の文字が浮かぶ。
大拙は英語で禅を紹介した人
映し出されるところが興味深いです。
ちなみに…
恐ろしそうなので見たことはありません<(_ _)>
タイに戻った
「2か月振りにタイの自宅に戻って参りました」
「心がほっとして今とても安心しています」
与沢翼(42)さんは
一連の騒動について謝罪し
「大変にご迷惑をおかけしました」🙇♂️
「今後は善良な市民として
突如とびだすこの言葉💡
堅実な生活をしていきます」と
宣言したそうです。
道徳的倫理的な意味だとは思いますが
善は👇宗教的な意味
— 自己実現と同じ
神隠しのような時間のあと
精神科に入院し
— 本人曰く刑務所のようなところ
リハビリを経て
娑婆に復帰
帰還したのですから
個性化の過程に入るわけですね。
10図の家ではなくて
7図からの転落で
— 崖の上から奈落へ
やり直しということもあります。
うつ病の場合の
覚醒剤使用は
重いうつ気分やだるさも伴うものらしい
寛解は
リスペリドン💊に置き換えて
鬱気分をアゲ🤹♀️アゲ🤹♀️
— ある意味はふへい剤(はい)
= 依存症が本当に治ったわけではない。
~ 成功体験は時間差攻撃型良薬 ~
自殺リスク☢の高いトキですから
病気という悪友が消え
周囲も『よかったね!』と警戒を解くなか
病前と何も変わっていない気もするものなので 👈二重自己
— 宇宙人になったわけでもない
バランスが狂う。
動画配信をするのはよいことだと思います。
長時間
何も語らず
ただ日常を映すだけのものを
やたらと繰り返すかもと言っていたのは
こういう話かも🤔
ある意味『君たちはどう生きるか』番外編
とすると🤔
— 情報強者だし
フツーの病院じゃなくて
— ろくでもない
【国際】名古屋市の企業がフェンタニルに関与か 代表は逃亡、米当局が身柄を追う…日本政府の「反応の鈍さ」にアメリカは「激怒」 https://t.co/f8fQgKzrVG
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) July 10, 2025
よい病院なのかもしれないですね。
— 短期治療で正宗の切れ味だった
デジタルメディスンの真逆の転地療法@タイ なら新型治療法💡
我が国にも
江戸時代には
宣教師が教える
英語学校で
― 現在の有名私大
西洋の心理学を学ぶ人も出てくる少し前
心理学のようなものがあったらしく
心学
― 神学@キリスト教 っぽい
手島堵庵という人は
1718‐1786
6月12日生まれだそうです。
石田梅岩を開祖とする
倫理学の一派で
平民のための平易で実践的な道徳
― 宗教・思想を身近な例を使って平易に説いた。
―― 現代でも企業が好む道徳らしい。
人間を真の人間たらしめる性質を
「あるがまま」の姿において把握しようとしたのは
純粋経験の考え方や
明恵のあるべきようわに通じます。
阿留辺畿夜宇和
あるべきように(しましょう)ではなく
― ふつうの道徳とか倫理
あるべきようは(どのようですか)?と自分に問い続ける。
一太極二陰陽
こころの時代 明恵上人の”夢”「あるべきようは」を生きる
明恵(みょうえ)8歳の時相次ぎ両親を亡くした事が大きな出来事となり、以後普通なら避けたりする町で出会う野良犬にも手を合わせ拝んだ。
「もしかしたらこの犬は両親の生まれ変わりかもしれない‥」
↓ pic.twitter.com/v14OZaHD2h— candy🍬 (@aghistory) June 3, 2025
高僧も哲学者も悩んで大きくなった。
【テレビ】5/31(土)Eテレ 13時00分
こころの時代「明恵上人の『夢』 「あるべきようは」を生きる」再
鎌倉時代の僧、明恵上人(1173~1232)は自分の見た夢を生涯40年に渡り記録した。「夢記(ゆめのき)」は京都の高山寺に伝わる。夢とともに明恵上人の心をたどる。https://t.co/F075Yeemlc pic.twitter.com/bt4kEXdt5M— JapanDocs (@jdocs) May 31, 2025
夢分析はユング派の専売特許じゃない💡
円山応挙の産まれた日でもありますね。
1733‐1795
「足のない幽霊」を描き始めた画家という
実際はもっと前からある。
なぜなら
鬼👹同様
陰陽五行説からつくられたイメージだから
伝説があり
伝説になる生きざまが天才の特徴
「応挙の幽霊」は
たくさんのお寺に奉じられ
お寺は
難しいような☯楽しいような
怖いような☯優しいような
不思議な場所
落語にもなるなど
応挙は
左甚五郎のように名人として神格化されていましたが…
― 多分、崇めて考察するのは当時の流行🤔
令和版⁈
― 本質はきちんと伝承されていると思うのデス
象徴性があります。
天智天皇が
改めて読み直してみると
ネロほどではないけど
19歳でクーデターを起こしたりと
なかなかですね。
671年6月10日に
旧暦の4月25日
水時計をつくり
漏刻
今日は時の記念日。
日本書紀の天智天皇10年4月25日
(グレゴリオ暦6月10日)の項に
「漏刻が始めて候時を打ち鐘鼓を動す」とあり日本初の時計が鐘を打った日。
時間の大切さを尊重する意識を
す広めるために、東京天文台(現 国立
天文台)と生活改善同盟会が1920年に制定。#時の記念日 pic.twitter.com/jjS3c7fhnX— りゅうさん (@ryusan123) June 10, 2025
時報が開始されたからだそうですが
660年にも
「初めて」と書いてあるのに
日付が不明というだけでスルー扱い
中大兄皇子時代に
水時計をつくったという記述があり
明日香村の
謎の石造物が点在
水落遺跡は
その頃につくられた
斉明朝
漏刻の跡ではないかと推測されています。
天皇家が考えていることを
百済からの渡来人である石工が表現したのですから
謎を解くカギは陰陽五行説しかありません。
既に
鬼とか亀とか二面とか…
手塚治虫も
三つ目を通し
一太極二陰陽
例えば
酒船石は
お酒じゃなくて薬を造っていたのでは⁈等と想像したりしながら
吉野裕子先生は天文台では⁈とご推測
石の意味を考えていました。
二面石については
立て看板に
人間のこころであると説明されているようですが
― 右善面と左悪面 と呼ばれているらしい。
―― 不徹底な思索から悪意の印👇の発想か🤔
もっと普遍的な意味を見出しているようです。
これは
時の性質の一面を適示したものではないでしょうか。
― 時間は過去から未来へとゆっくり直線的に流れてゆくものではない。
―― 真に存在するのは現在だけとアウグスティヌス
神隠しの舞台になった塔などは
石舞台と呼ばれるこの石造物からのインスピレーションではないかと思います。
― 石棺の入り口
集合的無意識をズンズンと水没してゆくのでしたね。
― 時間と記憶
眞人とヒミが入り込んだこの空間は『時の回廊』といいます。扉が様々な世界に繋がっている描写は「ハウルの動く城」を思い出させますね。#君たちはどう生きるか pic.twitter.com/BUz2epb8iE
— キャッスル@ジブリフリーク (@castle_gtm) May 2, 2025
集合的無意識の時の回廊 = 各層
時の踊りもあるけど、この方が時の踊りっぽい
今日は #時の記念日 。『日本書紀』天智天皇十年四月辛卯条、漏刻と鐘鼓によって初めて時を知らせたという記事を、太陽暦に換算して定められました。エンデによる「時間どろぼうと、ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれば女の子のふしぎな物語」。
エンデ『モモ』☞ https://t.co/q86V7HrKFM pic.twitter.com/m0hbkqIanb
— 岩波書店 (@Iwanamishoten) June 10, 2025
本日6月7日は
西田幾多郎の命日です。
おはようございます。
今日は「寸心忌」です。
明治から昭和前期の哲学者・西田幾多郎(にしだ きたろう)の忌日。1945年(昭和20年)鎌倉の自宅にて死去。享年75歳。日本で唯一の哲学博物館「石川県西田幾多郎記念哲学館」では、没後80年の特別展が開催中です。
今日がよい一日となりますように。— 秘灯麦夜(ひとう ばくや) (@hitou_bakuya) June 6, 2025
昨日は宇ノ気小学校で献花式👇
― 凄い小学校
【今日は何の日】きょう6月7日は寸心忌です。
明治から昭和前期の哲学者・西田幾多郎(にしだ きたろう)の1945年(昭和20年)の忌日。寸心忌(すんしんき)」の名称は、居士号の「寸心」にちなんでいます。 pic.twitter.com/ZyBMITQXlf— 枚方市立楠葉図書館 (@hirakuzuha_lib) June 7, 2025
居士(こじ)とは
江戸時代における
仕官をしない読書人の立場を指した言葉
居士号は
禅の師匠(老師)が直観でつけた名前
― 私の書の先生は私を見て翠雨とつけた
― ― 本名は易者がつけた@陰陽五行説の哲学
なんと👀
ユング忌の翌日でした。
お誕生日の前日は熊楠
― 西田の人と学について書いた記事
考究テーマは
自己実現と善
― 生の哲学
その哲学の源流は夢分析と禅
だから後続の人たちは分析を受け禅定しながら学ぶ
― 机上論は🙅ダメ
ハッピー💊ドラッグと真逆の哲学トレーニング
― 百尺竿頭一歩進めよ
本日
現実世界のあちこちで
西田についてあーだこーだと語るのも
神隠しの世界でしょうか。
古代ギリシャでは「気分が沈む」状態を”メランコリー”と呼んで、
哲学や芸術の源になるって考えられてたらしい。
それに、落ち込むときって脳は”内省モード”に切り替わるらしい。
つまり…自分の奥深くを見つめる準備時間。#バフォたん #落ち込む時間も大事 #内省は魔法の入口降り出したのは雨~♪ pic.twitter.com/nKRygSDqBc
— 百木momoki (@momoki_bs) June 6, 2025
今日くらいは真面目に勉強しようと思うのです(^_-)-☆
本日は
ユングの亡くなった日です。
カール・グスタフ・ユング
すべての依存は魂の空虚さを埋めようとする悲しき試みである
ユング pic.twitter.com/bCZwjX13Gr
— Δʟɪᴄᴇ ᴍᴀʀɪᴀ ᴛᴇʀᴇꜱᴀ (@Alice_maria_t) June 5, 2025
ユング派の臨床心理士になるためには必ず本人自身が一度精神分析を受ける必要があった。なぜならユングのいう「個性化」や「人格の変容」がなんであるか、実際に体験する以外に得心する方法がないから。この経験抜きに分析心理学は理解できない。仏教の教えが瞑想抜きには理解できないのと同じように。
— ひもろぎ (@aa_lala_) June 4, 2025
(Carl Gustav Jung 1875-1961)
ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。
あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。カール・グスタフ・ユング#名言格言
— あつし@トリプルB/ゆる~い速読先生/脳の使い方を変えて、楽に楽しく♬ (@atsushi_beer) June 5, 2025
ユング心理学会もあって
― 西田哲学会みたいに
2025年6月21日・22日
第13回年次大会
― ①ハイブリッド形式 ②誰でも参加可能 は最近の傾向
未だ発達障害研究なんかもあるけど
ユング派らしい視座は生きているみたいですね。
― 本大会のテーマ 「ユング心理学と女性」
そして
井上円了の亡くなった日でもあり
1858ー1919
明治の日本に哲学を広めた人物の一人
― 東洋大学に哲学館がある。
―― ここまでは西田幾多郎っぽい
――― 西田は日本オリジナルの哲学をつくった
仏教哲学と妖怪学
―― 半分 熊楠
6/6(金)は、仏教哲学者、教育者の井上円了さんの御命日。(1858年。旧暦:安政5年2月4日)哲学館(現・東洋大学)を設立されました。迷信を打破する立場から妖怪を研究、“お化け博士”、“妖怪博士”などと呼ばれました。著書に[仏教活論本論][活仏教][仏教通観][仏教大意][大乗哲学][日本仏教]等があります。
— chocotemple (@njtckn) June 5, 2025
人文学でいわゆる超常に斬り込んだ学者というと、日本民俗学における柳田國男と井上円了が頭に浮かぶのね。
彼らの研究分野は妖怪だけどUFOと同じ超常分野、だから彼らの方法論や世界観は参考になるって思ってる。んで、彼らの斬り込みはどうだったか。
妖怪の実在と、→#ボチボチUFOシリーズ https://t.co/HrshgeBgAU
— 夜桜UFO (@yozakura_ufo) June 5, 2025
かの妖怪学で有名な、井上円了教授は、もともと日本の妖怪は中国から来たものだっていう 7割の中国から来たって説は、多分ありますけどまたも中国から本当来た、可能性も結構あるかなっての思いますね、あとやはり他の諸国からも伝わったかなって、思いますね。
— もっちりに生きたい🎵 (@TuyhuBnRLi2YYAz) June 3, 2025
清沢満之の命日も同じでした。
1863‐1903
大谷大学初代学長
愛知県の西方寺には清沢満之記念館がある。
この方については
注目してこなかったけど
寡聞にして…💦
学生時代に一緒に哲学会を始めた井上円了と同じ日に亡くなるとは
このあたりの方々は
霊的にも不思議なところがあるものですね。