東京都台東区の
白鬚橋近くの?
都道で
昨日
午後11時半ごろ
タクシーが歩道に乗り上げて
約500メートル暴走
居合わせた男性警察官(22)と
自転車の女性(41)がはねられて
けがを負い
乗客の女性(31)も
車外に飛び降り
軽傷を負いました。
タクシー運転手の男(81)は
「すみません」と話しているそうですが
今時のご老人は
たくさん薬を飲んでますからね。
白鬚橋で暴走したので
(象徴的)
大人の発達障害ではなさそうです。
東京都台東区の
白鬚橋近くの?
都道で
昨日
午後11時半ごろ
タクシーが歩道に乗り上げて
約500メートル暴走
居合わせた男性警察官(22)と
自転車の女性(41)がはねられて
けがを負い
乗客の女性(31)も
車外に飛び降り
軽傷を負いました。
タクシー運転手の男(81)は
「すみません」と話しているそうですが
今時のご老人は
たくさん薬を飲んでますからね。
白鬚橋で暴走したので
(象徴的)
大人の発達障害ではなさそうです。
引退発表から
一夜明けた昨日
ソチ五輪のフリーで着用した
衣装を着けた
BOX入りリカちゃん人形と
記念切手のセット
1万2000円(税込み)の
注文や問い合わせが殺到したそうです。
スケートも素晴らしいですが
その生きざまが共感を呼び
象徴的存在となっているからでしょう。
できることをすべてやりつくし
気力がなくなったので
晴れやかな気分というのは
興味深い発言です。
気力とは
陰陽五行説の5気の「気」で
病むと病気になる「気」です。
スサノヲも偉業を終えたあとに
「清々しい」と言って
世代交代しました。
心理療法でも
治療終了時は
もう何も表現できなくなります。
リカちゃんには
いろんなコラボ商品がありますが
このリカちゃんは
ネガティブなイメージで有名になりました。
子どもたちがどんなお人形を選ぶか見れば
「象徴が使えない発達障害」って
そんなにいないのがわかると思いますよ。
絵本「たべてあげる」がトラウマ級に怖いとTwitter騒然だそうです。
この現象が起こった背景を分析してみました?
お金も権力もない子どもたちは
日々
「好き嫌いは駄目?」
(…?…)
「残しては駄目?」と言われて
理不尽な状況をどうしたらよいのか
生きるために頑張って考えています。
そんな哲学的実践活動の参考になるのが
この本です。
人間は
内的には多重人格ですから
「食べたくないなぁ」と困惑すれば
「食べなくていいよ」という
内なる声が聞こえてくることもあるでしょう。
食べたくない気持ちは
ほっとしますね。
でも
ここで考えるのをやめてしまうと
問題がこじれて大変なことになることを
この本は教えてくれているわけです。
本を読んだ孤独な子どもたちは
そういう架空のお友達の事例を参考に
自分はどうするとよさそうか
自分の頭で考え続けるようになります。
答えなんか要らないのです。
考え続けられる人間になるために
本や学問や心理療法というものがあるのですから。
ユング心理学では
個性化の過程=自己実現と言います。
好き嫌いをする子=発達障害
ピーマン嫌いな子=アスペルガーと書きそうな勢いの
DSM10でも参考にしているのかと思われる
専門家による
「発達障害です」「コンサータ呑んで下さい」=ゴールの選択は
その二番煎じの
適応論と呼ばれ
「食べてあげる」おばけ?と同居する人生を選ぶことを意味します。
お化け屋敷ですから
今後もお化けは出放題ですよ?
内なる声に呑み込まれてしまうことを
精神分析では
「抑圧」と言います。
抑圧したまま生きるということは
「影」を育てることになりますが
そういうことを教えた物語は
図書館にたくさんありますね。
食べる=受け入れるということですから
「食べろ!」「食べなさい!」と言いながら
メタボのパパやママも
実はこの問題がまだ解決できていません。
なので子どもに
自分が生きられなかった影を
過剰に託すのでしょう。
「影」の行ってきた悪行をなかったことにしようとする
スクールカウンセラーに
知らないところで無断で実名をさらされたブロガーさんもいますよ。
(心理療法には
時空を超えて
親子問題が持ち込まれますからね)
食べるか食べないか
影をどうするかは
誰にとっても
他人事ではない問題です。
だから話題になっているのでしょう。
平成の怪談です。
確かにコワい
日本を覆っている「影」に関する絵本なのでした。
LGBT(性的少数者)を象徴する
虹色の旗をデザインした
ギルバート・ベーカーさん(65)が
3月31日
米ニューヨークの自宅で死去していました。
アメリカ軍に1970年から1972年まで在籍
ゲイの人権運動が始まったばかりのサンフランシスコに駐留
名誉除隊の後
自己流で学んだ縫製の技術で
サンフランシスコの Paramount Flag Company で働き始め
有名人や各国の首脳らのための
イベント装飾を行う傍ら
ゲイ活動や反戦活動家のための旗も
数多くデザインしました。
LGBTの旗は
同性愛を公表して公職に就いた
先駆者であるハーベイ・ミルク氏から
運動の象徴となる旗のデザインを頼まれ
多様性を込めようとしたのですが
ピンクはsexuality(セクシャリティ)
赤はlife(生命)
橙はhealing(癒し)
黄はsunlight(太陽)
緑はnature(自然)
ターコイズはmagic/art(魔術/芸術)
藍はserenity/harmony(平穏/調和)
紫はspirit(精神)
世界に広めるためには
商業的難問があり
やむなく2色を削って
現在のかたちになったそうです。
生前
「LGBTの権利を守ることは
人間の多様性を守ること。
旗は言葉を超えて人を結びつける象徴だった」と
語っていたそうですが
欠けた
ピンク(セクシャリティ)と藍(平和)に
精神分析的次世代問題が
隠されているかもしれませんね。
フロイトの理論の最大の欠陥は
リビドーを何でもかんでも性的に解釈することに終始したので
(なので症例をすべてドイツ語で読んだとしても時間の無駄)
戦争PTSDから人類の平和に関して
絶望しながら亡くなったことです。
表面的に性的倒錯に見えても
善悪を超えて
いろいろあるし
(ジルベールや歌舞伎、タカラヅカは
発達障害ですか?)
(混乱の中で犯罪を犯す場合もあります)
LGBTから抜け落ちるタイプの人たちもいるので
(この人の人気の高さは
そのあたりにあるような気もします)
LGBTの旗は
PTSDの光を当てることで
さらに輝き
人類平和に貢献すると思います✨
NHKEテレ
「おかあさんといっしょ」で
大人気の
「かぞえてんぐ」が
大人気の歌をフルバージョンで歌い上げたあと
いつも持っていたやつでのうちわを
舞台に置いて引退したので
マイクを置いて引退したイメージが鮮烈な
「山口百恵さんみたいだ!」と
話題になっています。
テンションが妙に高く
身の回りにあるものを
何でも数えてしまう
かぞえてんぐくんですが
アスペルガーではなく
全然見かけが違うのに
時空を超えてつながってしまう
象徴性を感じさせるのですから
大人の発達障害ではなさそうですね。
そう診断されている人にも
よく見れば
象徴性はあるものです。
象徴が使えれば
発達障害ではなく
PTSDなので
治るんです。
なので
ちょっとむずかしいかもしれませんが
ここはとても大事なお話なのです。
今日は
彼岸の中日ですね。
春分なんて言葉が出て来る
おおもとの
陰陽五行説では
春はとても大事です。
なので
しつこく
春のお祭りを繰り返す
日本民族です。
(私はこのパンは食べませんよ?)
新春行事なんかは
寒すぎて実感がありませんが
お水取りが終わり
春分のお祭りともなると
桜?の季節もすぐそこです。
かつては
どこでも
烏祭りがあったそうですが
烏に供物を食べさせて
五穀豊穣を占う神社は
今でもあります。
実際は
烏には
7日間ほど断食させてあるので
食べるに決まっているのだそうです。
なぜ烏に米や餅を食べさせるかというと
春(木気)が元気になるには
金気が邪魔なので
(金剋木)
金気の象徴である米・餅(固くて丸く白いのは金気の属性)を
烏(火の象徴太陽のなかに八咫烏がいる)に
退治して貰えば
「火剋金」になるという話らしいです。
その際
唐辛子入りなら最強だそうですよ。
(辛味=金気)
ご先祖さまたちって
ほんと理屈っぽいですね。
それはそうとして
(ここを間違うと
PTSDが
象徴が使えない発達障害になっちゃうから大事だけど)
ヨーガで動物の真似をするように
神の遣い
烏の真似をして
断食すると
判断が冴えるかもですね。
愛子さまの断食も
正しく遂行されますよう
お祈り申し上げております✨
神奈川県大磯町の
建築会社員(32)が
公園の公衆トイレ前で
無職男性(44)の右側頭部などを
金属パイプで十数回殴って
殺害し
自ら110番通報し
「人を殺して逮捕されたかった」と
供述しています。
大阪・心斎橋の路上で
平成24年6月
通行人2人を無差別に刺殺し
死刑判決から
無期懲役に減刑されて
問題になっている被告も
(犯罪被害者支援に取り組む弁護士らが
大阪高検に上告するよう申し入れ中)
刑務所から出たばかりで
絶望しての犯行で
名前は磯飛(いそひ)京三(41)です。
お酒を呑んでいたようですから
無意識の中で
磯飛が飛び火したのでしょう。
誰の無意識もそんなものですが
判断せず行動してしまうところが
PTSDの解離人格の特徴になります。
安易にとよく言われますが
世間で思われているより
遥かに安直なものです。
解離しないように予防するしかないですね。
昨日は
アクセス数が倍になりました。
震災当日
その日だけ驚異的数字になったことも
(今後一生そんな数字は目にしないでしょう)
記憶にあります。
サイト名に「PTSD」が入っているだけで
こうなるわけですから
日頃は【否認】されていても
集合的無意識は
東日本大震災の後遺症としてPTSDが増加傾向であることを
忘れていないわけです。
言語連想検査してみましょうか?
本日午前
和歌山県白浜町の
アドベンチャーワールドで
タイ国籍の男性飼育員(37)がゾウと接触し
死亡する事故がありました。
別の施設ですが
1月と2月はライオンに噛まれて
重傷を負う事件がありましたね。
昨年
インドでもライオンが人間を襲撃する事件が相次ぎ
先月28日
アユタヤの象園で
オスの象が暴れだし
別の象に乗っていた日本人女性2人とタイ人の象使いが
転落して怪我をしています。
動物たちはネットも見ないでしょうに
不思議な偶然の一致ですが
飼育員さんたちの被害も
なぜこの時期に集中?という話です。
随分昔の話ですが
ライオンに襲撃された女優さんは
PTSD発症リスクになると証言していますよ。
ポーの一族にならないように
お大事に✨
学校法人森友学園の運営する
塚本幼稚園が
運動会の宣誓式で園児に
「安倍首相頑張れ」などと言わせていた問題で
学園側は
「政治的な意図はなかった。
毎年の象徴的な出来事を
宣誓させている」と
府に釈明したそうです。
今年の流行語大賞が
「アッキード」となっても
ご愛嬌ですが
安倍首相の存在が
象徴と捉えられては
まずいでしょ。
軍歌を歌わせる教育なら
不敬罪にあたると
教えなければならないのではないですか。