ノーベル賞の授賞式で
その場にいないのに
最も注目された
ノーベル文学賞を授賞の
ボブ・ディランは
難解だと言われていますが
それは
【空】の哲学や
【象徴性】によるものでしょう。
東京大学の
阿部公彦准教授は
授賞式で
ディランの代役で
パティ・スミスが披露する
「はげしい雨が降る」は
母が息子に問いかけ
息子が応答するという形式で
メロディーはいかにもフォークソングなのに
「1万人の人がしゃべっていたけど
みんな舌を斬られていた」といった
ダークな表現で
「聞いていると不安になる」
「違和感のかたまりみたいな曲」と
お書きですが
中島みゆきなんかも
似たような『キツネ狩りの歌♪』を歌い
今は相当変貌しています。
歌い手は
集合的無意識の提示する
象徴性を表現する巫女みたいなものですから
表面的な作風を見ていたら
定義を拒絶されているように見えるのでしょう。
河合隼雄なんかも
その手の勘違いが甚だしかったです。
だから
本邦ユング派は
ダメなんですね。
こういうふうなことをして
感情を発散させ
カタルシスを得たい人が
世界中にいるから
こういう人が出てくるのです。
前置きだらけになりましたが
『激しい雨が降る』は
子どもが母親に
怖い思いを語り
次に聞いたときには
その世界に入ってゆくと
淡々と語るという構成です。
傾聴しないと危ないんです。
パフォーマンスの踊り手も
一生懸命踊ってますが
注目度は
人それぞれですね。
PTSD問題の注目度も
似たようなものだと思います。
フロイトが
無意識の欲動を「es」と名付けたのは
ドイツ語の
「雨が降る」からでした。
雨を降らせているものが
日本語では「それ」
英語では「it」
その間で勘違いから生まれ
世界に拡散され
定着してしまったのが「id」です。
その三つ巴と化したサイバーストーカーが
どんなに怖ろしいか
あなたにわかりますか?
(教授がご指摘の
ボブ・ディランの
youの
独特の多用を使ってみました?)