犯罪者として
新聞にスクープされたことも
ある方ですが
―逮捕された緊張感で
表情も違います。
写真は印象を作り
刷り込みを行う ☚常識づくり
怖さがありますね。
見事
でっちあげ裁判に打ち勝ち
―でっち上げた人は
今は犯罪者です。
穏やかな笑顔です。
―キューブラー・ロスの
苦痛を超えたところに
学びがあり ☚もともと優秀ですが
癒しがあるというのを ☚外からは毒
実践された方です。
苦しい立場に立たされたとき
支えになったのは
天台宗大阿闍梨の
『一日一生』
偉業を成し遂げた方ですが
特別なことじゃなくて
「一日ずつの積み重ね」だと
書いてあり
それを素直に受け止められた ☚素直さがすべて
わけです。
拘留中の
何1つ思うようにならない
環境のなかにあっても
―冷暖房もないんですよ。
朝起きて
ご飯を食べ
その日の日課をこなす
それが全てであり
コクリコ坂の
高校生も
修行僧も同じです。
そして
村木さんは
「ちゃんと怒ろう」と
日記に書かれていたそうです。
―読み返すと
驚くほど感心なことが
書かれているものです。
『これ、誰が書いたの?』って
思うことないです?
怒るべき時には
怒り
泣くべき時には
泣かないと
だめですね。
―自分の本当の気持ちを大事にする。
否認してるうちは
籠の鳥です。
そのうちへびがやってきて
大変です。
日課の実際はそういうことであって
「今日も気合で
いじめっ子のご機嫌をとるぞ」とか
「がんばって
抗精神薬飲まなきゃ」とか
―子どもに
こころを鬼にして ☚存在が鬼です
「飲ませるのが親の務め」とか
そういうことではありません。
素直なこころで
できることを
繰り返すことなのでしょう。
「ジブリ『コクリコ坂から』」カテゴリーアーカイブ
吉本隆明さん大往生でも『コクリコ坂から』の戦後PTSD問題はこれから
87歳でした。
戦後最大の思想家と
書かれてます。
日本のアカデミズムにありがちな
西欧からの
借り物の学問と異なる視点から
―宮崎駿は
『借りぐらしのアリエッティ』で
この人のことも
意識したかな?
常に
「現在」の問題を ☚禅は今ここ
取り上げ続けた人です。
―ニュースや事件
文化こそ大事です。
70年代以降
批評の対象は
心理学や宗教
古典など
幅広い領域へ拡張を続け
―この世界が
あまりにひどいから
死期が早まったかな?
河合隼雄はASD死したし
民衆の立場に寄り添う ☚今は食い物
「大衆の原像」という思考の ☚ユング的
立脚点は
揺るぎませんでした。
業界は
崖の上のポニョの元型
お釈迦さまの時代以前からある
癒しのメカニズムについての
研究を
めちゃくちゃにしましたからね。
同じ問題意識をもつ
宮崎駿は
ポニョから始まる3部作で
―留学PTSDの夏目漱石に倣って
それに意義を唱え
人気を得ています。
『コクリコ坂から』は
1963年の高校生が
精神的不調を起こしますが
精神科に行かず
―そういうおバカな発想はない時代
自力で
―周囲の見守りのなか
立ち向かうなか
問題はピカドンに
さかのぼることを確認
―治療的退行
克服してゆく物語です。
福祉が充実していないのではありません。
福祉がおかしいのです。
こういうことを
思い出す必要があります。
なでしこジャパンの沢選手はうつ病にでっちあげられず「ストレス性めまい」の扱い
なでしこジャパンだし
―雅子さまと一緒で
(やまとなでしこから脱却中の苦しみ)
象徴的存在
華厳経でもあるしね。
花を飾る=華厳
スポーツ選手を
麻薬中毒にするわけにはいかないので
―うつ病治療には
もれなく抗うつ剤がついてくるので
復帰できなくなります。
できても
思想的におかしくなり
でっちあげ発達障害とかにつながります。
症状診断名にして
原因に
ストレスをあげたのでしょう。
今日から
沖縄あたりで合宿らしいですが
参加できたかな?
うつ病じゃないから
現場からなるべく離れず
徐々に慣らしていけばいいですね。
―認知行動療法じゃないですよ。
あれは現実適応じゃなくて
薬に適応する手法です。
ポニョは家出コクリコ坂はエスケープでPTSD克服
一太極二陰陽の華厳の海に突き動かされる『コクリコ坂から』
ヒロインは
幼いころから
亡き父のために
毎日旗を揚げています。
―旗が揚げられないと
泣いたりしたそうです。
忘れないことは
それほど大事なことです。
それに対し
主人公は
海から
返信していたのですが
―ポニョを助ける
宗介もこういうの得意でしたね。
いろいろ連動しています。
ヒロインは
それを知りませんでした。
物語は
この絵で終わりますが
―ポニョが走り抜けた
光の海にも
似ています。
クライマックスに入る前
ヒロインは
画学生の描いたこの絵を観ます。
左に旗がありますが
「ヒロインからは
死角になって
見えなかいんだ」と
画学生は言ってました。
―【影】ですね。
本人には一番わからないのです。
そして
「ダメだ。色が出てない…」と
言っていました。
このあと
ヒロインは
もともとまっすぐな性格ですが
さらに恐れず
まっすぐに問題に直面していきます。
―絵の迫力や
会話から感じた何かに
突き動かされたのでしょうね。
自分のことだとは
思ってないと思いますし
画学生もそういうつもりで
言ったのではないと思います。
イメージにはパワーがあります。
(知的には理解できない)
陰陽の呼応とも言えるし
影の統合の実際と言っても
いいと思います。
心理療法でも
終結する頃になって
「全てはあの絵のなかに
(夢のなかに)
あったなぁ」と
たいていわかります。
途中では絶対わかりません。
―傾聴してるとそうなるから
傾聴するのみです。
面白いものです。
『コクリコ坂から』メルちゃんも統合失調症にでっちあげられる
花粉症もPTSDも薬ではなく食事から
アメーバからのお知らせのところに
ありました
★花粉症で薬を飲みたくない人へ★
花粉症は薬を飲まないと
どうしようもないものでも
ないようですね。
アレルギーですからね。
アトピーでも
ステロイド依存起こしたら
とんでもないことになりますよね。
―引きこもりの人もたくさんいますし
元気そうに見えても
骨も目も内蔵も神経も
ボロボロになります。
内服薬のなかには
精神科の薬もあります。
マイごはんが薬です。
やせるために
利尿剤依存症の人も
たくさん出ましたが
古典的な
食事と運動しか
ないですよね。
傾聴が
PTSDの予防にも治療にも
大事なように
毎日のごはんが
心身の健康の
予防にも治療にも
大事です。
『コクリコ坂から』でも
ヒロインは
毎日おいしい食事を作りながら
勉強し
トラウマに立ち向かいます。
禅寺でも
食事は大事な儀式です。
料理係は出世コースです。
食べることは人生と
繋がっているんですね。
ピンク映画の女王だった73歳詐欺師とPTSDの中島知子さん&小向美奈子さん
高知県で
元女優の松井康子(73)が
逮捕されました。
―1960~70年代に
多数の成人映画に出演し
「ピンク映画の女王」と呼ばれたそうです。
知人男性(56)に
「戦後復興の秘密財産を移す関係で
海外に行かねばならない。
200万円ほど工面してもらえば助かる」などと
現金200万円を
だまし取ったようですが
「だますつもりなどなかった」と
言っています。
現実のルールを無視し
妄想のなかの警視総監に従う
中島知子さんと似てますね。
―嘘を言ってるのではないのです。
象徴世界に住んでいる人の
発言です。
解読しないと意味不明です。
参考書は
ユングの『変容の象徴』などですが
臨床心理士では読み解けません。
そして
戦争PTSDの徒花のような
産業の犠牲者でも
あると思います。
こういう人が
―生育歴にトラウマがあり
美しく
解離しやすい人
犠牲になりやすいのです。
PTSDは
放置すると
個人のなかでも
歴史のなかでも
連鎖しつづけます。
戦争は終わっていません。
2011日本映画の興収第一位『コクリコ坂から』
洋画興収は
「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」で
96億円ですけどね。
コクリコは44億円
邦画のなかでも
「劇場版ポケットモンスター」が43億円
「SPACE BATTLESHIP ヤマト」が41億円
ダントツというわけではないですが
集合的無意識に
支持されているのは確かでしょう。
そこには象徴があるはずです。