ご飯を食べることが前提となっています。
現代人は
パンとか麺類もよく食べる。
主食のご飯は
古来、左側に重要なものを配置する
「左上位」という考え方から
当事者から見た左右
左下に配置されるのですね。
お米の収穫が一大事の国の食事です。
病気が増えた原因は
食生活の変化だと言われていますね。
特にこの4つが危険なのだとか。
砂糖が依存物質であることはよく知られてきましたが
他の3つも同類項
最初にたまごかけご飯を食べたのは
麗子像の
おじいさんということで制定されていますが
明治5年の10月30日に食べ
周囲にも勧めた。
おそらく勧めた功績でしょう。
― 世の中そういう話が多いような🤔
それまで
誰もおいしさに気づかなかったということは
ないでしょう。
鶏🐔は神秘的な存在で
― 夜明けがわかる💡
魔よけでもあったので
― 言わずと知れた陰陽五行説の「かしわ」= 柏 =太極
食べようと思うまでに
― タブー
多少は時間がかかりましたが
江戸時代後期には
記録があり
武家で
「御丼 生卵」をお客さんに出したという
― 栄養価が高く高級品なので
記述もあります。
陰陽五行説は
宇宙論でもありますが
あらゆる学問の説明可能
天地開闢のイメージも鶏卵🥚でした。
日本書紀 巻第一 神代
昔、天と地が分れず、陰の気と陽の気も分れず、
混沌として未分化のさまは
あたかも鶏の卵のようであり、
ほの暗く見分けにくいけれども
物事が生れようとする兆候を含んで…
北斗七星は
天のお匙🥄でしたね。
いただきます🙏🏻と手を合わせて食べるものですね。
食事はたましいの儀式
― いただきます🙏🏻を直訳すると怖い…
灯りはありがたいもので
古代の夜は真っ暗で
― 砂漠でキャンプすればわかるよ
―― 荒野の宗教の真相
恐ろしすぎる💦
― 古事記のアマテラスひきこもり事件参照
春🌸が好まれるのも
太陽☀が元気になるのがわかるからです。
太陽信仰はあらゆる宗教の基本
太陽はずっと元気だけど
見え方が違うから
― 太陽を信じられるか否か
心細くなる人間
おしゃかさまが
お弟子たちに
最後に遺された言葉も
「自灯明法灯明」でした。
「他を灯りにすることなく
― 頼りにしない
正しい法に照らした
自分を明かりとして進みなさい」
自我と自己ですね。
自己と言っても
自我が純粋性を保つ限りにおいて
― 野良患者患者思考から離れる
集合的無意識にいる祖先であるだけで対等です。
一代では解決しない問題もあるので
引き継いだだけの共同作業者
どちらも共通のトラウマ下にあるのです。
― ピカドンのような隕石事件の前には小さな人間
途方もなく気が遠くなりそうなときに
足もとを照らせばよいとは
脚下照顧
ありがたいお言葉です。
足跡らしきもが見えてきたりするのでしたね。
【訃報】俳優の西田敏行さん死去 76歳https://t.co/pJZglZvJOC
主な出演作はドラマ『西遊記』『池中玄太80キロ』、映画『敦煌』『ゲロッパ!』など。『釣りバカ日誌』シリーズは1988~09年まで22作に主演。歌手として「もしもピアノが弾けたなら」などでNHK紅白歌合戦に4回出場。08年紫綬褒章受章。 pic.twitter.com/2y4zU6Deva
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 17, 2024
西田敏行さんといえば
私は、猪八戒を想います。
ブタ🐷のようですが
中国では
― 陰陽五行説の故郷
猪🐗 = ブタ🐷
イノシシです。
家猪となれば豚
野猪ならばイノシシ
― 飼われるとブタになるというのは妙に納得🤔
そして
もともとは高貴な名前で
朱八戒だったが
皇帝の名前と被るので猪に変更(◎_◎;)
悟空と共に戦ったので人気があるし
日本だと
悟空がひとりで戦い
猪八戒は怠惰なイメージだが
そもそも八戒という名前のとおり
八戒を守っていた。
姿もだんだんエビスっぽく変容
台湾では神さまです。
日本の古事記の神さまの人間らしさと似ているかも🤔
お酒で失敗して
泥酔しかぐや姫ゆかりの女性に言い寄っただけで⁉
― 不死に関する女性だから(哲学的に)重罪なのだろう。
手酷い罰を受けたあとの追放は
スサノヲとも似てるかも
― 聖なる場所での乱暴狼藉DVでアマテラスを引きこもらせた
ブタに生まれ変わってから
おしゃかさまもするなり輪廻転生
神さま級になったのですから
アルコール依存症@PTSD を克服して
自己実現するモデルですね。
もののけ姫にも
猪神族のリーダーが登場
猪八戒の仲間@中国の集合的無意識
かぐや姫の物語にはうり坊が突進してきました。
ティッピちゃんのような自然児かぐや姫
神さまに近い存在
― 華開きそうな仏性
作家の中川李枝子さんがお亡くなりになりました。「ぐりとぐら」シリーズをはじめ、『いやいやえん』『そらいろのたね』『ももいろのきりん』など、数多くの楽しい作品を子どもたちに届けてくださいました。謹んでお悔やみ申し上げます。 pic.twitter.com/dmpWx15uLS
— 福音館書店 (@Fukuinkan_PR) October 17, 2024
昔の子どもたちに
現在は30代40代?の親世代
今はどんな童話を読んでるのかな?
大人気の
ぐりとぐらも
一太極二陰陽☯の構図です。
古事記も
― イザナミとイザナギ
落語もお笑いも基本は外せない。
あっちみてこちみて
― 現実と回想
―― 心理療法と同じ
落ち(太極)がある。
ハイカラに言えばアウフヘ~ヴェン
ぐりとぐらならカステラかな?
食べながら考える全然違うこと🤔
それが大事💡
野ねずみじゃなくて
ノックアウトマウスが
ルーツが不明で
― 動物園の動物同様拉致型児童虐待PTSD
うつ病みたいにされた
― つくられたPTSD
複雑性PTSDが基本
― もはや何が問題なのかドロドロに…
その上で毎日いい子に(愛嬌ふりまき芸をして)過ごすのが基本
心理学の基礎実験に用いられるようになり久しいです。
おいしそうなカステラやホットケーキだけが注目され…
― ごちそうだったことを忘れてはならない。
甘いものも麻薬と同じで
知性はとても高いハズがDV夫に…
日本人も変わりました。
9月21日は
アース・ウインド&ファイアーの
2020年に
結成50周年を記念🎉🎉🎉
アフリカ系アメリカ人によるファンク♪バンド
ソウル、ジャズなどジャンルのヒュージョンで
新しいポップミュージックの世界を開拓
セプテンバーの曲に出てくる日付です。
1978年にリリースされた曲ですが
CMやクラブなどで採用され続け
tiktokのダンス動画でも人気なのだそうです。
つまり分析しなくてはいけない曲
― 私の超自我がそう言う(^^♪
サビが空みたいなフレーズだったり
「Ba de ya」
「月が奇麗ですね」みたいな表現がいくつか出てくるなど
「夏目漱石は『月がきれいですね』と言ってない」という過去ツイートが、今になってリツイートされているので不思議でした。朝ドラ「#とと姉ちゃん」(5/5)で鞠子が「漱石が訳した説」を披露したのですね。改めて申します。漱石は言ってませんよ。https://t.co/DLI1eOCRIj
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) May 5, 2016
どこか東洋的です。
月がきれいですねとおっしゃったから
見事に脱出成功されました🎉🎉🎉
― お雛さま🎎みたいだったけど今では精悍なお顔に
ジブリみたいなグループ名ですしね。
砂漠は哲学の場所
無にみえて有☯
やはり🛩航空🛩関係でした。
1911(明治44)年9月20日に
東京上空を1時間飛べたことを記念して
― 山田猪三郎が開発した飛行船が滞空時間1時間の一周飛行
1940(昭和15)年に
「航空の日」と制定された
空と言えば
― ①大空等よいイメージもあるけど ②空っぽの方
―― そら から むなしい
空で
― くう
真逆の解釈になります。
要するに
仏教の空が誤解されている。
臨床心理学でも展開してたことがある(過去形)(^^♪
同じ発祥インドのゼロ(0 Sunya) と null みたいなものかな🤔
ゼロは数値としての意味があるけど
nullには意味がない。
― 英語のnullは「無効な」「価値がない」
語源的には
穴と
土を掘ってつくった穴倉の入り口だそうで
工具の組み合わせらしく
のみ や さしがね
神隠しの塔の入り口なんて
まさしくそういうイメージではないかと思いました。
幽霊が出てきそうな場所でもあって
無意識だから 霊操とか
アリエッティの帰っていく場所も同じです。
意識下に棲む小人さんたち
靴に限らずいろんなものが創造されます。
意識では絶対つくれない。
悪魔の姿はちょっと怖いけど
天才は気にしないで対話するから
名曲が生まれます。
結論的には…
日本人はわかってると思います。
カラオケだし
そもそも神さまパンクだし(^^♪
― アマテラスの治療者は「空」を踏み鳴らし踊った!
神主さんといえば
お祓い串
振れば
紙垂が膨らんで円錐形になり
三角は火気🔥で女性を象徴
亡くなった実母久子も
神隠し世界(集合的無意識)では赤い服を着たヒミ🔥
イメージの世界で再会し
「間抜けだね」と言われている。
― 不思議な時間感覚のことを言っている。
世界ができるわけですが
地球儀を回すようにイメージが膨らむ象徴世界でのお話
例えば
出産は
神隠し世界(集合的無意識)で出産する継母
脱皮という認識で
どの宗教も古代は蛇信仰で
蛇が神さまなので
― 巳さん🐍
蛇になって脱皮のまねごとをする。
― ヨーガみたいなもの
蛇は脱皮しないと死んでしまうから
命がけで脱皮する。
産屋が建てられます。
抜け殻としての産屋は焼却される。
― 亡き実母もイザナミ@古事記 のように焼死した。
産屋まで導いたのは
鳥追いという文化がセット
ヤタガラスじゃなくてアオサギでした。
イメージとして動き出すアオサギ