学会誌に紹介されていました。
昨年
こんな本が出ていたそうです。
PTSDとか
こころのケアとか
表現セラピーとか
ナラティブ・アプローチというのは
合格ですね。
最悪な状態が続くと
時々ぶり返す現象かもしれませんが
三歩進んで二歩下がる♪くらいなら
まずまず上等です✨
学会誌に紹介されていました。
昨年
こんな本が出ていたそうです。
PTSDとか
こころのケアとか
表現セラピーとか
ナラティブ・アプローチというのは
合格ですね。
最悪な状態が続くと
時々ぶり返す現象かもしれませんが
三歩進んで二歩下がる♪くらいなら
まずまず上等です✨
精神病理学の歴史 精神医学の大いなる流れで
―星和書店
心を病む人への
理解と治療のための礎
だそうです。
今の精神科は
ドイツ精神医学の流れを汲み
アメリカのDSMに汚染された
―精神分析のトラウマ理論無視で
表面的に診断する。
薬漬け医療に堕していますが
―原因がないなら
治しようがない。
この本は
フランス語圏の
研究を再発掘し
もっと人間的に
治療的に
見直そうという立場なのかも
しれません。
マリーアントワネットの頃の
フランスで
催眠法が生まれたとき
―最初の心理療法
暗示とか
解離とか
PTSD的なものの見方が
―ヒステリーと呼ばれていましたが
生まれたのでしたね。
そこに
還ってやり直す時がきたのでしょう。
ナラティブソーシャルワークは
支援しない支援法です。
相手に語らせ
自分の物語を生きさせるので
― 自己実現
傾聴の立場と
同じです。
こういう押し付けがましい
臨床心理士たちとは
対極にあります。
新聞一面の広告に
こういうのが出るということは
そろそろ退散準備をしているのかな。
東京23区の
精神科に潜入したそうです。
病歴30年の
うつのプロだそうです。
―うつを強調されてます。
専門家が
誰もやらないから
捨て身で
研究されたのですね。
何とも言えない
お話です。
岩波から
心理学の本は
久々じゃないですかね。
ハウツー本ではなく
―薬もそうだけど
安直なのを求める風潮はダメ
生活を知ることを
大事にされる方のようです。
―流行の診断名つけて
相手を見ない風潮もダメ
「排泄について」だったら
「オムツ」と記録しておしまいではなく
1日、何回、オムツを交換しているのか
排尿・排便は、1日に何回なのか
そのうち夜間は何回か
誰が交換するのか
その交換はスムーズか
オムツを使用しないで
排泄できる可能性はあるか
具体的に知って
ケアの方法をアセスメントします。
テレビについても
どんな番組で
テレビのボリュームや
あと新聞はとってるか
さらに朝日?読売?毎日?日経?
この違いも大事ですね。
書いてないけど
生育歴や
夢など
―無意識
同じように
ていねいに読み取ることがあれば
いいのではないかと
思います。