DVシェルターの子どもたち
「うわぁ大きい!
でも
絶対スル!」と言って
こんな感じで
箱庭を一所懸命つくりますよ。
続きを読む
うた&作詞:霜月はるか
誰かが鍵をかけ
そっとしまわれていた小箱の中に
隠された秘密を僕は知りたいんだ
大きな魔物が飛びだして君を襲うかも?
心配しないで 僕が守るから
ふたりを待ち受けてる未知の世界
この手で抱きしめたい 心が動き出す
無数の扉の一つ一つ開いて
旅に出よう
たくさんの想いと
交わり溶け合ってゆく僕らの白は
今この瞬間も色を変え続ける
ふと立ち止まって君の色失っても
心配しないで 僕が側にいる
ひとりじゃ見えないもの気付けるでしょう?
この手で掬い上げる ふたりだけの真実
無数に散らばる可能性をつないで
旅をしよう
駆け抜けてゆく時の中
触れるもの全てが僕らを
作ってゆく
ふたりを待ち受けてる未知の世界
この手で抱きしめたい 心が動き出す
無数の未来のたった一つ選んで
逢いにゆこう
不思議な詩です
箱庭療法をご存知のような…
でもこのくらい理解できてる人
学会でもあまり
お目にかかりませんよ。
―阿頼耶識は刻々と変化してるとか
自分を見失うことがあっても大丈夫だよとか
手ですくうのは千手観音のイメージだし…
PTSDのトラウマを観る
装置なんて
―鍵かけて忘れてるけど
思い出したら
恐ろしいものも
一緒に観たら大丈夫って
言ってるわけでしょう?
知ってるのは
さらに少ないでしょうしね。
無意識のなせるわざかな…
箱庭療法は
海外からの輸入物のようですが
本当は
これらのような
日本独特のものが
昔からあり
それなりに
精神衛生に
役立っていたようです。
結構瞑想的でしょう。
―今の箱庭療法に欠けているものです。
現実には
広い世界に生きていますが
ミニチュアの世界を前に
天から(神さまの視点)
人事のように(すごい客観性なんです)
あーでもない
こーでもないと
アレンジしながら
考えるのが好きなんでしょうね。
―これは哲学です。
この視点も消えかかってます。
こういうのも
現代的で
悪くないと思いますよ
実際のところは…
肩肘張らないかたちで
案外やってるものです。
続きを読む
うつ病や発達障害との
診断ばかりして
PTSDへの
関心や
治療法が
なおざりにされているから
フツーの日常で
フツーの人が
フツーに
犯行おかします。
―本当は違います!
もう少しフツーを
見直して欲しいものです。
フツーじゃないでしょう。
【解離】があるでしょう。
「とても一人の人が置いたと思えない」
「象徴が使えてない」からという
理由で
【発達障害】あつかいし
療育手帳を勧めたクライエントさんの
箱庭作品を見直してください。
発達障害が爆発的に増えているのは
学会内です。
臨床心理士に
発達障害が
蔓延していますよ。
教祖さまがお隠れになった
ショックからの
PTSDですか
続きを読む
うつ病や発達障害との
診断ばかりして
PTSDへの
関心や
治療法が
なおざりにされているから
フツーの日常で
フツーの人が
フツーに
犯行おかします。
―本当は違います!
もう少しフツーを
見直して欲しいものです。
フツーじゃないでしょう。
【解離】があるでしょう。
「とても一人の人が置いたと思えない」
「象徴が使えてない」からという
理由で
【発達障害】あつかいし
療育手帳を勧めたクライエントさんの
箱庭作品を見直してください。
発達障害が爆発的に増えているのは
学会内です。
臨床心理士に
発達障害が
蔓延していますよ。
教祖さまがお隠れになった
ショックからの
PTSDですか
公開中の
朱雀の原画
砂箱は
ちょうどこんな大きさ
無心に砂と戯れ
制作された作品には
陰陽五行の法則が
くっきり浮かび上がる。
それは西洋の
空間象徴とは
異質のものである。
天皇のお住まいは
南向きに
―天皇は象徴だから
庶民の人格も北に
新しいものは東に求め
還ってゆくのは西に
変化の方向は鬼門に
―吉凶混合の緊張感
気が遠くなるほどの
長い間
日本人の常識として
繰り返されてきた
法則の上に
ホンの少し
新しく自分らしい何かが
うまく乗せられたとき
子どもたちは
ちょっと
にっこりする
続きを読む
古代ギリシアの哲人
ソクラテスは
「汝自身を知れ」
デカルトは
「我考う。ゆえに我あり」
哲学なんて…と
普通は敬遠されますが
PTSDになると
生きていくために
真の自己を求めて
哲学せざるをえなく
なります。
でも
箱庭療法は
ちょっと禅風で
不立文字
―文字にはしにくいところを
表現で
教外別伝
―大学や学会で教えているような
心理学でない古来からのかたちが
以心伝心
―こころある人達のあいだで
心から心へ
ラポールという
橋をかけながら
伝わります。
直指人心
―そのままつかんで
(自覚して)
見性成仏
―自己実現
(個性化)します。
無意識の表現により
砂箱のなかに
立ち現れてくるのを
【見性】と言います。
真の自己になるのが
【自己実現】であり
【個性化の過程】が
始まりますが
そのサインが
【マンダラ】です。
マンダラお絵かきの色塗りも
悪くはないですが
その人の心の内から
表現せざるをえなくて
にじみ出てくる
マンダラが本物で
生きた象徴となります。
続きを読む