1942(昭和17)年の今日
ユダヤ人の少女
アンネ・フランクが
日記を書き始めたので
「アンネの日記」の始まり
本日は
「日記の日」だそうです。
日記帳は
アムステルダムの隠れ家に入る少し前
13歳の誕生日にお父さんから
プレゼントされたものでしたが
書くことは

不自由で不安な日々の助けになったことでしょう。

PTSD予防はしっかりできたかな?
登校したら灰色の男たちに気をつけて下さい。



オンラインで可能なものもたくさんあります。
1942(昭和17)年の今日
ユダヤ人の少女
アンネ・フランクが
日記を書き始めたので
「アンネの日記」の始まり
本日は
「日記の日」だそうです。
日記帳は
アムステルダムの隠れ家に入る少し前
13歳の誕生日にお父さんから
プレゼントされたものでしたが
書くことは
不自由で不安な日々の助けになったことでしょう。
PTSD予防はしっかりできたかな?
登校したら灰色の男たちに気をつけて下さい。
オンラインで可能なものもたくさんあります。
翠雨先生
オンラインで日記を書く事に反対ではありませんが、それを誰が見てるかがわからないので、オンラインで日記を書く事のリスクにはとても敏感になってますーそこに近寄ってくるビョーキの専門家がいらっしゃいますからね….サダコの様にいきなり登場してくるビョーキのストーカーもいる事を考えながらオンライン日記を書かなきゃ💦
大事なところですね。
駅弁祭りさんのネットストーカー被害みたいなことがありますから。
心理療法で語るようなこと(のつもりで表面的ならセーフ?)を公開している人も治らないと思います。
私が紹介したのは、一対一のものです。双方に守秘義務があり、誰も読めません。
自分の日記なら、オンラインにしない方がいいかな。
“隠蔽はPTSDの温床” です。
隠蔽をやめれば、デトックスを進めて出口が見えるようになるのです。
関連記事:
https://ptsd.red/2020/06/09/サダコ恐怖?住居侵入ストーカーで三重テレビの/#comment-21709
ということでアメブロにリブログ記事を書きました。
https://ameblo.jp/aya-quae/entry-12603724653.html
iPhoneから送信
風通しをよくしないと空気が淀みます。
隠ぺいさせようとする人はいるから、何でも自由に発言できるようにしておくことで自分と世界を守ります。