『モコミ~彼女ちょっとヘンだけど~』は
『過保護のカホコ』とよく似ていますが
HSPの流行で
「繊細」な部分のよいところが強調されています。
世間では厄介な人として注目されがち
『高校教師』になりそびれたような実父の存在が
シンデレラにあるように物語はその後が重要
トラウマになっている母親は
素直に親の言うことを聞いていたら
大変なことになると学習
実父を反面教師にしたような父親と結婚して
上から目線で指示しても素直に従ってくれる相手を選んだ挙句
在宅になると邪魔者扱いし
お昼ご飯はつくらず
コンビニでカップ麺は体裁が悪いと責める身勝手さ
過去を封印しようとしますが
幼いヒロインのこころにひずみが出て
(抑圧された)モノの気持ちがわかるようになり
お花と会話するようになって
(人と本音で話すことは禁止されているので)
いじめられる。
なんとかほころびないようにさせますが
よい家庭のよい子のフリをさせる。
22歳の誕生日頃に
他の家族もだんだん母親に忖度できなくなり
本心を出すようになります。
母親は娘の性格をコミュニケーション障害ととらえ
娘のことを第一に考えサポートしてきたつもりで
家庭には原因がないハズなので先天的障害⁇
工場勤務させますが
仕分ける速度は並外れて速く
仕分けられたもののなかに不良品があるのを見つける始末で
「その子、ケガ――」と言いかけた言葉を飲み込む。
黙々と仕事をするのがしんどくなりますが
ここで疎まれていじめられ
やめる話はよく聞くけれども
おかしくないよと言ってくれたおじいちゃんに支えられ
元『高校教師』が急に同居で
母親の王国に新しい価値観が入る布置
やめると言ったときの反応に驚きながら
浮いていて嫌われていると思っていたが
人が気づかないことがわかる才能に関心を持ちつつ
(人知れず合わない入れ歯に悩んでいるのも優しく配慮)
近寄らないでオーラを尊重してくれていたと判明
花屋でバイトをしたいという気持ちに従い
母親は絶対無理と言うが
どのくらい元気なのか
どんなふうに飾ってほしいのか
どのお客さんのところに行きたいのか
花のきもちがわかる。
そこからだんだん自己実現してゆく物語です。
生け花ほどではないにしても
【~道】というものは全て陰陽五行説から
フラワーアレンジメントにもルールがあるようですが
早くも
斬新な才能を認められては
母親から調子に乗るなと釘をさされながら
ビギナーズラックと言う母と素直に喜ぼうよと言う祖父☯
苦手とされている人間関係も
自分から声をかけた。
意外に改善されているようです。
得意な部分を伸ばせば
そのなかで
苦手な部分も少しずつ改善される。
「良い家庭の良い子のフリ」をさせようとする母親に苦しめられる子どもの苦痛はたまったものではありません! その苦痛すら感じてはいけないと母親にコントロールされている子どもはたくさんいるのですよね。そういう苦痛が複雑性PTSDのSubtle typeに振り分けられるのかもしれない….と思うドラゴン🐲です。
英国はすっかり春みたい。花粉でくしゃみ🤧が止まらない💦
ドラゴン🐲さまみたいなモコミちゃんです(^_-)-☆
ドラゴン🐲ママにした方がヒットするような気はしますが。
最近睡魔に襲われる( ゚Д゚)ネムヒー と思えば、春だったのだと気づきました。
もうすぐお水取りですが、こちらも、ほんとに暖かいんです。
たくさん夢をみるのはよいことです💤が、花粉症はお大事に💐
https://franoma.info/IstenHoszta
という短縮URLを作りました。
すべてのリアルストのために。
ありがとうございます。
革命のヒントになりそうな普遍的で興味深い劇場♪
https://franoma.info/IstenHozta
です。タイポを訂正しました。
こんな風に目ざとく利権に群がる専門職がよってたかって血税を浪費しながら若者を絶望させるのですね。
お父さんも狂ってるし、お母さんもボランティアをする時間とエネルギーがあるなら、子どもを大切にしてほしいです(´;ω;`)ウッ…
おはようございます😃
Dailymotion でモコミを観ました。すっごい久しぶりに日本のドラマを観た感じ❤️一気に1話から4話まで!
モコミの兄がどういう展開になるのかがワクワクですね。
5話は、そんな展開でした\(◎o◎)/!
好青年(よい子は病む@ジブリ)に見えた一番の調整役の兄の『うっせぇわ♪』聴きながら言えないこと書き込みすぎたスマホは「重い…@触れただけでわかるモコミ」そうです。そういうスマホは多いと思うので、そのうち地球規模で異変が起きるかもです(笑)
この曲を最後に自殺したユーチューバーもいましたから、表現できたことは幸いですけどね。
お母さんは、はやくも子どもに謝ってて、小粒でした。
ドラマとしては、このくらいがちょうどまとめやすいのでしょう。
昨日、5話を観ました。
モコミさんのお母さまはあんな簡単に謝れるのね。
ドラゴン🐲ママは最終的に「自分は正しかったという主張でした」から、このドラマのシナリオとは随分と異なった展開です。でも、ドラゴン🐲はもう自分を責める事はしないし、ドラゴン🐲ママもどうーでも良いって考えられる様になった感じです。(やっとって感じです)
翠雨先生が以前仰っていた様に、子どもの箱庭治療で、「〇〇ちゃんと遊びたいからもうお砂遊びはいいわ〜」って感じの状態です。(箱庭療法には興味がありますが、箱庭療法で自分の治療はやらなくても良い状態)
今はスライド作りに必死💦
「気概がなっとらーん💢っ」「除名だ!」
毒親当事者学会の倫理委員会にかけられてるかもしれませんね(笑)
子どもたちがhttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/80669と言うのが問題になっているらしくて、本日はたくさんの記事が書かれています。学校では「そんなの関係ぇねー@小島よしお)」現象の再来みたいですよ。
«訪看さんは、これからは母の負担を減らすために、薬のセットを訪看さんと母も一緒にやり、それができたら、訪看さんと私でやり、ゆくゆくは私1人で出来るようにしたい、と言っていた。»
https://ameblo.jp/channmaru2005/entry-12659235170.html
という記事が出ました。
このように[障害固定]をやります。
iPhoneから送信
おはようございます
モコミ6話観てきました。
お兄さんは完璧なDIDみたいですね。
モコミを主人公にするよりもお兄さん主人公に描いたほうが面白いのかも〜って思ってしまいました。
バベルの塔でのコミットメントは終了なので、これから北米のお勉強に戻りまーす。
運営とグループ研究をパラレルでやるのはかなりハードワークでした:モコミのお兄さんの様に人格解離しそうになりました。アクテングアウトする前に終了しそうなのでホッとしてます。
やり遂げられたのですね💐
本当のことは物語でしか語れない…👀みたいな大変な作業で\(◎o◎)/!
モコミ兄も頑張って負の連鎖を絶賛されながら熱演中かな♪
HSPということで、こちらに書きます。
http://franoma.info/主客未分
“自我境界” が曖昧、
https://franoma.info/suīcīdium
“主客未分”
…と言ったことを理解しないと…
カウンセラーになっても “clinical detachment” なしで、危険だと思いました。
https://ameblo.jp/rainbowtte/entry-12661039957.html
iPhoneから送信
自己治療目的でカウンセラーになる人も出てきているのですね( ..)φメモメモ
何でもアリという感じが進んでいるのを治療される側の人も知っておくべきでしょう。
モコミ7話
花たちが喋らなくなっちゃった…
違和感大きいでしょうね。
ドラゴン🐲も日本語のご本の文字波打つ事がなくなったら、妙な感じに落ち入りましたよ。波打つ事に対して身構えることがなくなったのは良いのですが、反面、波打ちがいつ始まるのか期待してる部分もあるんです(笑笑)
8話で、モコミは花が喋らなくなったら解離っぽくなるみたいですね。幻覚から解離に移行するのかな……
なかなか大変なことになっているみたいですね。
ポニョが家出をして🌊🌊🌊嵐が来たみたいな話かな。
お兄さんが過去の自分を棚に上げて「イマドキの若いもんは~」と嘆くおじさんのようになっているのも時代をよく映していると思いました。
よい子が恩恵を受ける賞味期限は短く病み方は激しくなっているみたいです(^_-)-☆
https://youtu.be/iT1TyrvRDEg
これですよね。
小林亜星さんは天才だと思います。
チェルシーだし。
あなたにもチェルシーあげたい。
クリントンご夫妻の愛娘さまですよね。
いい曲ですね。
コメントの素朴だけどグッとくる❤というのわかります。
映像も素晴らしい(^^♪
ヨーグルト味をよく食べたけど
今は一袋にいろいろ入ってるんですね(^_-)-☆
アグネス・チャン(祖師西来意)も登場して元気が出ました。
ありがとうございます💐
モコミ9話まで観て来ました。
21歳で症状が消えて普通っぽくなっちゃうと不安の方が大きいのでしょうか?
「自分が自分でなくなっちゃうのが怖い」という感覚。ドラゴンも14歳の時に感じました。もう1人の自分が確実に存在していたのを鮮明に記憶しています。
今思えば….なのですが、あの時にキチンとした治療者(薬物療法やCBTではなく、病識を教えて貰える治療者)が存在していたらもう少し早く自分自身を取り戻せていたかもしれない….って思います。でも、あんまり後悔はしていないのも事実で、ビョーキだったから見えてた部分も面白かったのは事実なんです(急性期は必死でしたけどね)。
バベルの塔のグループは解散しましたが、研究は単独続行しますので色々お相手してくださいませ❤️
分身みたいなものですからね。
月に還る前のかぐや姫みたいな心境なのかなと想像します。
直前まで戸惑うけど、還って(治って)しまえば振り向かないという人格変容があるみたいです。
解散ですか。
卒業みたいなものですね。
こちらこそ引き続きよろしくお願いいたします<(_ _)>
ドラマだから最終回はナイスなエンディングに設定されているけど、こういうエピソードの終わり方は良いですね。安心して月に戻れる様に設定されてます。モコミちゃんはママをホントに受け入れたのかが気になります。そして、受け入れたとしたらそのプロセスを知りたいですね。
ドラゴン🐲は基本的に引きこもりなのですが、環境がそれを許してはくれませんでしたので、引きこもりではないフリをしていたのかもしれません。
フリをしながら、ホントの自分とのバトルが身体症状として出現していたのかな?自分の中の自覚出来ないパラドックスに振り回されていた事になるんですね。
そんな感じでしたね。
そういう人だとあきらめるというのはよくあるけど、お母さんにも未熟なところがあることを知って嬉しそうだったり、言いたかったことを言えて、お母さんが軽くショックを受けるくらいの図星な意見ができるようになって、息苦しい支配から脱出できて、やりたいこともみつかったので、もうどうでもよくなったのではないでしょうか。
お母さんもじんわり変化しているみたいなので、その可能性というか根本的な属性を信じられるようになったし。
幻覚のような見え方じゃなくて樹医の知性に昇華する個性化の過程を歩み出したという脚本は、心理学的になかなか👍と感じました。