アメーバさんによれば
本日は哲学の日だそうです。
みなさんは哲学してますか?
いやいや哲学者じゃないし…?
難しすぎて…
禅問答…
そんな堅苦しいモノ…?
何の役に立つの?…と聴こえてきそうですが
ラムザイヤー博士が殺害されずに済んでいるのも
チック症状が出てるかなと思いました。
危機にある人の防衛機制です。
生きざまとも言える哲学です。
正しくは幼稚園の砂場なるものでしょう。
別に保育園でも公園でもよいのです。
そして砂場のようなものです。
教育指導要領に基づいて
先生が教えてくれたことじゃないというところがポイント
頭で覚えたことじゃないのも重要ポイント
そこでの思い出をもとに
現在の知能を全投入して
どうするか自分で考えることですね。
心理療法はそのお手伝い
薬物治療はその妨害
そうすると
方向が間違ってると…
色を変えても同じ
否それでは済まないかも…
自己実現し幸福になります。
心理療法でも認知行動療法は大きな妨害になります。
未だにショックで仕事できない
そうですね。
私の頭の中では、アレは心理療法に入ってません。
教科書的には心理療法ですが、【説得療法】等と同じで、場合によっては使えるという理論であって、いつでもどこでも一律にこれ一本でというものではないですよね。
おはようございます
の中で解釈しています。
この記事、何度も読み返してます。
他と比べると少ない文字数だけど、この記事に「回復」に必要な全てが書かれてると思いました。
余計な事ですが、「色を変える事=他の着ぐるみに着替えること」とドラゴン
あの人
があの時
あーして
…だからどーした?みたいな記事が増えました。
老化かな。
でもよく伝わるということで(^^♪