都が京都にあった
実際に見えないけど
凄い山だということで
聖徳太子が馬に乗って超えようとしたなど
根拠のない妄想し放題(^^♪
平安時代以前は
伝説の山で
想像上の山で
事実
その想像はかなり外れていた(笑)
日本の象徴となったのは
室町時代の禅僧たちというのは
興味深いですね。
瞑想と象徴
そして
案外たくさんの人が登っているそうです。
海にしても
信仰の対象として近づかないタイプもあるけど
登ろうとする日本人は
PTSD予防の際にも
問題として克服しようとするところがあるのかもしれません。
それで薬物療法や行動療法が流行ったのかも
おはようございます。
登って初日の出を観に行きました。
私も登りました。
大晦日の夜に富士山
登るより、降る方が大変だった記憶が…..
飛行機
に乗って富士山
が観える上空になると、必ず「富士山
が観えます。」とアナウンスが入る様です。熟睡
中の乗客もキャビンアテンダントに起こされて富士山
を観るように指示されるとか……
体力が必要なんですね( ..)φメモメモ
脚力が一番かな。
もっと気楽なものかと思っていました^_^;
飛行機に乗るときは凄く楽しみにしているのですが、あんまりはっきり見たことがないかな。
今度は、起こしてでも見せようとするキャビンアテンダントに当たりたい(^^♪