大仏と言えば
752年4月9日に完成した
奈良・東大寺の大仏
(通称「奈良の大仏」)
お水取りの
春
はどのようにしてくるか
という
♪ 春が来た春がきたどこに来た
哲学の具現化
― 前記事は春
が来てお釈迦様さまが生まれた話
東大寺の毘盧遮那仏です。
「こころが広いなと思う人は」とお訊ねですが
これも大仏さまでしょう。
大きさはこころの大きさをたとえたものだった
昼も夜も照らすということで
未明は日食でしたね。
普通は2つ
の全体が同時には見えません。
セルフの象徴です。
二元
論を超えた太極
自我の意識を吹き飛ばす効果はあるかな
― 圧倒的な神のような存在感は装置
常識を離れて
もっと大きな視座から問題を俯瞰できる。
やたらと鳥が出てくる物語
ドラゴン
が生まれて直ぐに住んでたのは鎌倉の大仏の背中辺りです。歩ける様になってからは引越してしまいましたが、しょっちゅう、鎌倉大仏の背中辺りの祖母の家に行ってました。行く途中に大船の観音様(幼少期は「ののちゃん」と表現)の大きなお顔を見ていたのです。
まっしろなやさしい観音さまですね。
陽の対比を感じます。
陰
でも(同じく)巨大なので、予期せず眼前に現れるとかなり驚かれるのだとか
禅宗というのも珍しい♪
(心理的に)背中に負ぶわれて歩き出され龍
になられた( ..)φメモメモ
ののちゃんと親しまれていたのが、2012になってゆるキャラの「のんちゃん」と象徴化されたのかな