投稿者「翠雨」のアーカイブ

『約束のネバーランド』PTSDからの解放episode2 いつわりの箱庭

グレートマザーとの対決では

常識は通用しません。

恐怖におののく状況であっても

なるべく普段通りに過ごし

不必要に表情に出さない努力をしながら

作業をすることが大切です。

他力を期待する前に自助努力です。

登場人物たちは

まずは出口を探そうとしました。

まずは自分の立ち位置の確認

時間の移り変わりでどう変化するかの確認

すぐに逃げるわけじゃない。

そうすると

気づきが起こります。

立ち位置の確認で

もろいことに気づいていなかった足元

それは象徴的イメージで把握されます。

何と<箱庭>で説明されていました。

借りぐらしのアリエッティ』箱庭療法の暴挙 | 翠雨☆PTSD予防&治療 ...

ジブリと発想が同じ\(◎o◎)/!

お仕着せの

偽の支配者に都合の良い仕様

薬飲んでデイケアや作業所行って…

どこにも通じていないつくりものの箱庭に住んでいたことに

箱庭では感覚が呼び覚まされ

感官から過去にも未来にも行き来しながら

自分の頭で考えられます。

気付くことです。

人間は

自分の箱庭に住むべきなのです。

たとえ話です。

『約束のネバーランド』PTSDからの解放episode1 グレートマザー

話題の映画ですが

グレートマザー

アニメ版も公開中なので

『鬼滅の刃』も複雑な内容なので

漫画本を読んだ子どもや

映画用のアニメでにわか予習した大人が

映画館へ

 

学校では教えない

PTSDから解放される秘策を見てゆきたいと思います。

第一話は

自由で保護された空間に見えた孤児院が

牧畜の場であったとわかる衝撃から始まります。

トラウマ

 

精神病院は牧畜者である。

日本医師会の武見会長が批難したときより

良・質共に増えている。

牧場のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや畜産農家のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

物語には現実的な面もあるのですが

やさしそうに見えた主治医や心理職が悪人であった。

エテ公(🐒公認心理師)システム

大学はその養成所

トラウマ

 

象徴的には

【グレートマザー】という元型があり

PTSD

母親だれもがもつ

二元論ではない二面性☯

バランスが大切

精神医療と無関係な健康な人々も

立ち向かうことがある

結構ハードな課題の1つです。

ユングもこういう哲学的命題がトラウマとなり

PTSD発症後いじめられやすくなり

ひきこもりに

統合失調症のようなPTSDを発症しましたが

知性で克服し個性化しました。

そういう意味では

考えようです。

インプラントでPTSD発症リスク

自然治癒力

歌手の

小柳ルミ子さんが

アメブロで

深刻だったインプラント手術の詳細について

公表されました。

現在は回復されたようですが

このような壊滅的と感じられる危機でも

自然治癒力が働いてくれたと書いておられますよ。

一時はPTSD発症リスクを負いました。

口って頭にあって

神経に直結しているんだなぁと当たり前のことを

思い出させてくれます。

身体的&歌手生命の危機

自然治癒力

芸能人は歯が命とのことで

歯にとっては過酷な治療がなされ

健康な部分を大きく削り

神経まで抜いたりして全体が弱くなるのは

向精神薬と似ている。

寿命が短くなりがちなのでしょう。

おしゃれは我慢とも言われ

そもそもは

悪霊のようにつきまとう見えない嫉みから

その人を護るおまじないだった。

おまじないおまじないおまじない

手の甲のは涼しいということもあるらしいが…

いのちを削るような美容を

一般人も真似るようにもなりますが

象徴天皇とアイドルは時代の鏡

映し方が若干違う

どうか、お大事に✨

韓国のスクールカウンセラー『保健室のアン・ウニョン先生』

アン・ウニョン先生は

ソウルのはずれにある私立高校の

30代の女性養護教諭ですが

身なりはあまりかまわず

ちょっとヒステリックで

普通の人が見えないものを見るという

特殊な才能を持っているところが

魔法使いのようでもあり

心理療法家の鑑のようでもあります。

学校にこんなスクールカウンセラーがいたらいいですね。

スクールカウンセラー

学校の地下には何か悪いものが封じ込められていて

集合的無意識のなかの校風

その学校の常識=世界の非常識

スクールカウンセラー

それが政治や資本主義の腐敗と絡み合って

いろんな事件が起きますが

いじめとかパワハラですね。

先生は

高校の財団の御曹司である漢文教師と組んで

地下からのトラウマの負の連鎖で

心身が動きにくくなっているが

同時に治るために

巨大なエネルギーの保護膜に守られている。

(固着の原理)

漢文というのもミソ

スクールカウンセラー

おもちゃの武器を使い

スクールカウンセラー

武器系みたいだけど…?

子どもたちを助けます。

韓国の若い作家さんも

学校カウンセリングのあるべき姿を

ちゃんと理解されているわけです。

日本の学校にもアン・ウニョン先生が増えたら

子どもの死因第一位が自殺なんて

異常現象も消えますね。