昭和天皇のお誕生日ですね。
天長節
今年は昭和100年だそうです。昭和8年生まれの私が誕生日が来ると92歳になるわけです。
今日、4月29日が「昭和の日」と呼ばれるのは昭和天皇の誕生日だからです。
私が子供の頃は4月29日は『天長節』といい学校はお休みで天皇皇后両陛下の写真に最敬礼をしたものです。
昭和も遠くなりにけり…ですね。— ハミングようこ (@hummingyok0) April 29, 2025
さくらと一郎
「昭和枯れすすき」
~ いいえ 世間に負けた ~— さちべぇ (@osatiko) April 29, 2025
大ヒットした曲ですが
当時の日本人は何に共鳴していたのかとふと…🤔
よくわからない曲ながら
心中が頭をよぎる状況であることだけはわかる。
今風に言えば心のケアが必要なトキ
あいまいな方が投影しやすいということかな🤔
『愛の賛歌』ではないかと評価されています。
エディット・ピアフ?
えっ?どこが⁇ということですが…
この曲をモチーフにした映画は
『君たちはどう生きるか』みたいにインスパイア―されて誕生
ヤクザな妹(19)と刑事の兄の物語です。
陰陽的に絶妙な取り合わせ
2人は
機能不全家族で
あんぱんまんの作者や『君たちはどう生きるか』の主人公少年の経験は
大人でもつらいもので
アルコール中毒になり事故死してしまった2人の父親
孤児同然となり
青森から上京
石川さゆりの津軽海峡・冬景色を聴くために龍飛岬まできた pic.twitter.com/lISCwybANB
— smirnoff bike (@smirnoff_bike) April 28, 2025
なんと龍飛岬👀
のちにこんな人も出る(^^♪
まさに枯木の龍吟
ちなみに本日は第3位
12年が平穏にすぎますが
兄は刑事に
妹は洋裁学校に通い自立間際
根本問題がそのままなので
天災(トラウマ)は忘れたころにやってくる。
― おまわりさんも
妹がぐれ始めます。
妹は学校をやめて
スチューデントアパシー
兄が一番困ることを専業にしており
刑事なのに
妹の異変にすら気づけない。
兄は事件の人間関係に
犯罪を犯すまでにいろんなことがある。
自分の両親や現在の自分と妹の関係を見るようになります。
それは普遍的な問題のようで
― 運命に流されても真逆のことをして阻止しようとしてもうまくいかない。
同僚も同じことを吐露し嘆いていた。
無意識のうちに
たましいの課題を達成するために刑事という職を選択していたのでしょうが
絶望を経て
兄は状況証拠から妹が信じられなくなり
― 証拠もないのに
(自分の事件ではないのに)逮捕し
― 大事な妹が他人に逮捕されるのは忍びない…
警察に突き出したあとに
真犯人が現れた。
こころから謝罪し
2人は神戸に行くというお話です。
神の戸 とか 異国情緒ある街ということで
別天地の比喩でしょう。
「幽霊の正体みたり枯れ尾花」
「古木の龍吟」ということで
枯木でなければ悟れない
やはり
ヒットした曲については『愛の賛歌』説が有力でしょうか。
特に
美輪明宏が歌うのは
神への愛
奇遇?👇
【フランスパビリオン🇫🇷】
ヴィトンのトランクアートに目を奪われつつ、
中庭の神秘的な樹🌳と「愛の賛歌」テーマの展示にうっとり✨
ディオールの白いドレスが宙に浮かぶ夢みたいな空間、
光と布が織りなすインスタレーションアートも美しすぎた…🌈… pic.twitter.com/VSYaXVWFiy— リヴィ (Rivi) 楽天モバイル応援中 (@rivi_neon) April 26, 2025