利休の命日は
旧暦2月28日なので
享年70歳
新暦に換算し
表千家家元では3月27日に
裏千家家元では3月28日に
何事も陰陽五行説
茶家最大の行事・利休忌が開催されます。
利休の画像などをかけて

利休に茶を供え

一同で薄茶をいただき
利休の遺徳をしのぶ行事は宗教的です。
宗教哲学であり臨床心理学の基礎です。
わびさびを解さない秀吉に

切腹させられたと伝えられていますが
翌日に
木像が

からくり人形って利休の死からの発想⁇
京都の戻橋に曝されたのは不可解だとして
追放したとか
解離性遁走したとか
母国に還したとか ~千の李 人=木 五行のふるさと中国か韓国に⁇
この時点での生死すら不明という説も
まことしやかに伝わります。
人形のはりつけを橋に曝すのは
象徴的で
こころの目で見られる。
見物人は多いのですが
娯楽もない時代やじ馬だらけ
藪の中のように
盗賊のさらし首を利休の首と勘違いした人から
口伝えに広まったり
伝聞資料が残るのみです。
逃亡説は【逐電】と書かれています。

いなずまを追うという意味で
かなりの敏速行動
特に
すばやく逃げて行方をくらますことを意味するそうです。
行動としては不可能ですが
こころでは可能ですね。
解離性遁走の文学的表現として興味深い言葉です。
























