午後1時50分ごろ
京都市東山区川端町の交差点で
乗用車が次々と歩行者をはね
5人がけがをしたそうです。
京都では
こんな事件もありましたね。
繁華街とか集団登校とかに
引き寄せられるのが
不思議なところです。
一即多 多即一の哲学を
内面で考え続けないと
迷いのうちに
外の世界で行動化してしまい
いっしょくた(一即多)になっちゃうのでしょう。
午後1時50分ごろ
京都市東山区川端町の交差点で
乗用車が次々と歩行者をはね
5人がけがをしたそうです。
京都では
こんな事件もありましたね。
繁華街とか集団登校とかに
引き寄せられるのが
不思議なところです。
一即多 多即一の哲学を
内面で考え続けないと
迷いのうちに
外の世界で行動化してしまい
いっしょくた(一即多)になっちゃうのでしょう。
昨日
午前7時50分頃
人身事故が発生し
渋谷—二子玉川駅間の上下線で
運転を見合わせ
午前9時30分頃
再開したそうです。
曹洞宗の学校ですね。
PTSD予防教育はあるかな?
正法眼蔵とポニョの関係を知ってるかな?
いのちにかかわる
大事な哲学ですよ。
JR東日本によると
2010年から続くキャンペーンで
最初は
啓蒙ポスターにありがちな
抽象的な絵を使用していたようですが
3年前から漫画風になりました。
「痴漢に遭われたお客様が
自分で声を出すのは難しい状況にあります。
そのため
周囲のお客様が異常に気づき
声を掛けることが
被害から救うきっかけになるという
構成にしています。
こうしたストーリーを表現するには
漫画が有効だと考え
本年も漫画タッチのデザインにしました」
(JR広報)
被害者の気持ちを
内側から見て
解決しようとする視座が見えますね。
フツーの人たちの行動が
大事であり
力になるのです。
5歳の子どもでも持ちあわせているような
真っ直ぐな目が大事です。
エストニアの
リリー、リーナ、レイラの
ルイク三姉妹は
「トリオ・トゥー・リオ」のスローガンを掲げ
五輪を目指して練習に励み
見事3人での出場という夢をかなえました。
双子の参加は
それほど珍しくないけれども
ルイク三姉妹は
初めての3つ子アスリートとなるそうです。
サイバーストーカーidthatidは
禁断症状に苦しんでいるようですが
(小早川明子さんの表現)
思うように動いてあげないと
(人生は苦であると仏教は言ってますよ。
「苦」とは自我の思い通りにならないということで
当たり前のことなんですけどね)
人格が歪み切った「3つ子」と名指されましたが
集合的無意識から
助っ人が現れ
勇気づけてくれました。
一太極二陰陽の「3」の筋が通ると
魔法のような力が期待できるのです。
一即多 多即一
全ては無意識で縁起していますからね。
依存症の人には
言葉で何を言ってもダメで
現状では
司法も警察も限界がありますから
このように
無意識的に対応するのがコツかなぁと
最近思うようになりました。
ミラーマンも味方です。
(投影を斬るのでしたね)
16日未明に強い揺れが起きて
熊本国府高校に
多くの市民が集まり
水や食料が底をついてしまいましたが
熊本国府高の
生徒たちが
「やれることはやろう」と発案
校庭に
パイプ椅子約200個を並べて
メッセージ文を創ったところ
画像がツイッターを通じて広がり
物資が届いたので
18日までに撤去したそうです。
如人千尺懸崖上樹の
(崖の上のポニョ)
精神ですね。
生徒たちは
自信がついたと思います。
偉いですね。
昨日
午前10時ごろ
京都府京田辺市の
近鉄新田辺駅で
特急電車に男性がはねられ
死亡しました。
男性は
20~30代とみられ
身元の確認を急いでいるそうですが
精神科受診歴等
わかっても報道しないのでしょうね。
この事故の影響でも
上下線40本が運休するなどして
8千人の足止めをしているのに
不思議な事です。
一即多 多即一
(華厳経の第一法則)
人身事故は
集合的無意識的にも
日本人の一大事です。
奈良市の
東大寺で
1日から
お水取りが始まっています。
修二会(しゅにえ)と言います。
「二」は
陰陽五行説で「火」になりますから
二月堂で
2月に行います。
(旧暦ではまだ2月です)
堂に籠もる僧は11人です。
これは「3 + 8」
(「8」は「3 + 5」)
「3」は「木気」で
春を意味します。
祀られているのも
十一面観音です。
大仏開眼と同じ
752年から
今年で1265回目ですが
お水取りで「春が来る」と言われます。
(奈良に春が来る=日本に春が来る)
なぜ「水」なのか❓
「水生火」
火を活性化させるためには
水が必要なのです。
(理科では0点になります^_^;)
毘盧遮那仏は
昼も夜も照らす
陰陽二元論を超えた
太極の象徴です。
ポニョも
「一即多 多即一」で
華厳経の第一原理を
象徴でしたね。
神仏混合の
日本文化の根本原理がここにあります。
僧たちは
こんなのを食べておられるようですよ。