ちょっと前に
夢のこと書いてたと思うけど
今日は
なんと
絵画の分析
しかも
「マンダラ」に触れてます。
マンダラと回復の関係や
東洋的だとかは
ユング理論ですね。
一応読んでるんだ。

この犬についても
分析
是非お願いしたいですね。
無意識のことや
回復のこと書くってことは
PTSDを少し
意識してるってことかな。
自然治癒力があるから
象徴が動くのでしょう?
そういう論理的なことは
期待しない方がいいかな。
「C.G,ユング」カテゴリーアーカイブ
ロス銃乱射PTSD解離事件の象徴的意味
9・11以後
空港の
保安検査が
無駄に強化され
―なぜムダかは
ご存知ですね。
全身スキャナー
―アブナイではないか
ボディタッチ
―不快
時に
居丈高な態度で
不満や苦情が
くすぶっていました。
―反抗して
逮捕された
邦人女性に
ネット住人は喝采
そして
当日は
保安職員は
現場付近におらず
警備体制の不備を
犯行はついた
わけです。

発達障害でっちあげ現場も
居丈高に
―専門家が喧伝してるから
検査し
診断し
「○日までに
決断してね」
―支援学級へ行くこと
結構な横暴で
成り立っています。
―親が好んで
精神科送りにしているのでは
ないらしい。
しかし
アスペルガーも
ADHDもなかったのでしたね。
こういうことが
世の中には
多いということでしょう。
解離人格のすることは
犯罪であり
極悪ですが
一理あるのが
特徴です。
テロではないかたちで
示すべきなのですが
難しいのも
確かです。
日々
苦労しています 
PTSD解離世相を映す「今年の漢字」
11月1日から
募集を始めて
12月12日
清水寺の貫主が
揮毫します。
集合的無意識の
選ぶ
一字はなんでしょうね。
アホノミクスとか
トーマスとかの
事象は
漢字じゃないから
そういう表面的なものから
さらに深く
潜りこんで出て来る
時代の風みたいなものが
何なのか
楽しみですね。
「タモリ引退で都内脱出」実はPTSD放射能問題
往生際悪いユング派PTSD否認「大人の発達障害」
ユング心理学会の
セミナーで
まだ主張するそうです
「大人の発達障害という視点と
ユング派心理療法」
河合 俊雄
日時:2013年11月17日(日)
10:00~17:00 (全6時間)
場所: 東京
会場: 連合会館(4階)401会議室
近年
大人の発達障害と考えられる事例が
増えている。
講義の部分では
その原因を検討しつつ
実際に
大人の発達障害という
診断が正しいかどうかではなくて
そういう視点を持つことの大切さと
ユング派心理療法の可能性を考えたい。
事例検討では
発達障害として
発表されていないけれども
発達障害という視点から見た方がよい
事例を提示して検討し
また参加者から事例提供を求めたい」
参考
河合俊雄・田中康裕編
『大人の発達障害の見立てと心理療法』
創元社(近刊)

象徴が
使えてないとかも
まだ言ってるのかな?
AKBもPTSD解離ファンにキレる時代の象徴
人気アイドルが
一部のマナー違反のファンに対し
ラジオや
SNSなどで
怒りを顕にするケースが
目立っているそうです。
「ふざけんなよ」という
激怒型から
「お天道さまが見てる」
「幸せになれへんで」
「確かに
自分が
特別になりたい気持ちは
わかりますが
その人は
私の中で
違うほうの
しかも
ダメな特別な方になってしまいます。
(中略)
正直、迷惑です」という
諭し型
炎上するのを予測したうえで
敢えて意図的に
人を刺激する投稿をする
松村香織さん型まで
―捨て身の生き残り戦略らしい
個性的ですが
秋元康さんは
「言いたいことを言わせろ」と
指示を出して
アイドルに
時代を映させているようです。
過当競争だけでも
大変そうなのに
精神的に相当
鍛えられていますね。
不調を起こす人が多いのも
わかります。
―百尺竿頭
良く言えば
アンパンマンの
犠牲的博愛精神ですが
じゃむおじさんは
いるのかな?
PTSD解離毒カレー事件林死刑囚弁護士10人
そう言えばトーマス事件の前にPTSD解離ストーカー宣言してたブログあった。
盲目の梯剛之さん無事保護PTSD解離性神隠しは「アスペルガーの梯子外し」の象徴
行方が
分からなくなっていましたが
保護されたそうです。
健康状態は
良好だそうですが
盲目の
天才ピアニストですから
凡人にはわからない
問題に
疲れ果てることも
あるのでしょうね。
―中森明菜さんなんかも
ピアノの腕は抜群でも
介助がないと
生活できないわけだけど
―親族女性が一緒だった。
こういう人まで
少し前まで
アスペルガー扱い
してたんですよね。
小児がんのため盲目なら
わかりやすいけど
心理的に見えないとか
話せないとか
あるわけですよね。
梯子を外された
アスペルガーの
比喩表現かな?
集合的無意識って
不思議です。






