29日午前
横浜市にあるマンションの駐車場で
若い女性が血を流して倒れているのが見つかり
その後
死亡が確認された事件で
死亡したのは
このマンションに住む
18歳の女子大学生とわかりました。
出頭してきたのが
刃物を持って
20代の男が
「待ち伏せをして女性を刺しました」
元“交際関係”ということは
ストーカー殺人事件ですね。
被害大学生は
トラブルについて
警察に複数回、相談していたそうです。
ストーカー殺人事件あるある
殺害されなければ警察も動きにくいわけですが
京王線のジョーカー殺人犯は
元交際相手が結婚したことに絶望して
死にたいと思い
死刑になる方法として無差別殺人を考え
小田急線走行中の小田急線の車内で
乗客3人を包丁で切りつけ
殺人未遂などの罪に問われている男も
「幸せそうな女性を見ると
殺してやりたいと思っていた。 誰でもよかった」などと
供述していました。
臨床心理学を学ぶ人が増えて
学校にも病院にも心理士がいるのが当たり前になっても
相談したいと思われないようでは
仕方がないですね。
相談したいと思うカウンセラーって、やっぱりそのカウンセラーの言行動次第なのですよね。人を操作しようとするカウンセラーには相談したくないです。
は日本で2人の信頼出来るカウンセラーを見つけました。その内のお一人はテキストだけのやり取りで、カウンセラーの信憑性みたいなものが伝わって来たのです。以前はオンラインは当てにならないと言われていましたが、ドラゴンはオンラインの方が寧ろ、クライエントやカウンセラーの信憑性を評価し易いと思っています。
ドラゴン
オンラインはAIちゃんの様に嘘を露呈し易い/露呈されやすいんです。AIちゃんは平気で嘘をつきます。でも、嘘をついている自覚がないのです。こちらが指摘してあげると、「申し訳ありません。私はAIですので…」と言い訳を始めます。確かにAIちゃんは言語モデルですから、まだまだ充分な言語がインストールされていないし、その言葉をつなげる学習が十分ではないので仕方がないですね。でも、今のところ、AIちゃんは人間によって「良い人」設計がされているので、AIちゃんに「それは違いますよ。」と指摘すると、素直に「申し訳ありません」というお返事をして来ます。(これも、随分な進歩だと思いますけど。)
何を言いたかったかというと、AIちゃんも人間も、言語だけで「良い人」設計/良い人の回答をする目的を設計(AIちゃんは関数で設計されている)しても、その目的を達成するまでの環境要因で、その目的は達成され難くなる…..という事を学んだきがします。それがバグとして、AIちゃんを拗らせて支離滅裂な回答をさせる様です。
今のところAIちゃんはあくまでも「人工」の知能ですから比較的簡単な関数で活躍しながら自主学習を繰り返していますが、もしAIちゃんの嘘に誰も気が付かず、その嘘がそのまま「良い人設計」目的の関数に許容範囲として組み込まれてしまうと恐ろしいAIちゃんになるのではないかと想像しているドラゴンなのです。
またまた長々と失礼いたしました。
金曜日ですね。朝コーヒーは2杯で終了します。
誰だって操作されるのは嫌ですよね。
一般には何も教えてくれない(操作されたい)というのが多いようですが、それは心理療法についての誤解(
依存の人は効果についての強固な概念の脱感作から)であって、私も操作することの方が問題になると思います。
アドバイスが欲しいというのはある意味でワナ(防衛的抵抗)かな。
私もオンラインの方が心理療法が受けやすいタイプの人は少なくないと考えています。
影響を受けやすい人が多いので(超外向性)、無駄な情報はない方がいいんですよね。
言葉だけの方がウソがつきにくいでしょうし(バレたらAIのマネするんでしょうね)、専門家の属性というかひととなりがよくわかります。
逆に、こちら側はAIちゃんに対するくらいには言葉を選ぶ配慮が要求されるでしょうね。
嘘つきAIちゃんを跋扈させないために、たくさんの人の監視が必要です。
ひとりくらいは気がつきそうなSNS上は安心装置かな。
はい。
はあくまでもクライエント側の立場でカウンセリング関係を考えていますので悪しからず
させられるカウンセラーが多すぎたので良いカウンセラーの選び方みたいなのを探していると言ったら解ってもらえますでしょうか。
ドラゴン
だからと言って、カウンセラーを非難するつもりはこれっぽっちも無いという事をご理解くださいね。自分のクライエント経験から、ガッカリ
何でこういう事を書くかというと、先生のこのブログを読んでいらっしゃる方の中にはカウンセラーの職についている人もたくさんいらっしゃると思うのです。そして、その中には自分の事を誹謗中傷されたと勘違いされる方もいる可能性を想像しました。ベンゾ宗教戦争の時に感じた事なのですが、断薬を中々出来ない人たちというのは、SNSで発信した一般的な意見でも自分に言われてると捉えがちなのです。多分、薬の副作用でそうならざるを得ないのだと想像しますが、それがすごいバトルを引き起こしました。
私が想像するに、カウンセラーさんという職についている人たちというのは自分の中の問題を既に解決済みだと想像しているので服薬はしていないと信じていますが、中にはそうで無い人も居て服薬しながらカウンセリングしている人もいるのでは無いかと想像しています。
で、人を操作しようとする人たちについて…
人を操作するというのはよくボーダーラインパーソナリティ障害の特性として出て来ます。精神病と神経症の間にある診断名だと認識しています。想像するに、BPは統失やバイポーラの様に自分だけの世界へ行く前の最後のアガキとして誰かと仲良くなりたいという欲望の現れなのではないかと思っています。自分だけの世界に行く前に誰かに引き留めてもらいたいという無意識からのエネルギーが自分と繋がらせておくための操作活動に現れてくるのかな…なんて想像してしまいました。
カウンセラーの言葉選びは凄く重要事項、キーポイントだと思います。クライエントを断定する様な言葉使い、「あなたは〇〇な人だ」という様な言い方をされた時は思考停止状態に陥ってそれ以上対話を進める気力は出て来なくなりました。カウンセラーも自分の感性を持つ事は重要事項だと思いますが、それを言葉にしてクライエントに提示してしまう事のリスクを考えるべきなのではないでしょうか?
まだまだ開発途上のAIちゃんの嘘つき特性を矯正するための研究は続いています。
またまたダラダラ書いちゃってごめんなさい。
大丈夫です。
同感なので無問題です。
固定された立場からのお話はわかりやすく有益です。
カウンセラー全般に対する批判はお聞きしたことがないように思います。
私もギョーカイそのものを全面的に批判しているように誤解されやすいみたいです。
それだけ、問題のある割合が多いというか、そういう人が目立つのでしょうね。
クスリを呑んでいる人は結構いますね。
隠そうともしないから(隠せばいいというものでもないですが)よくわかります。
せめて自分はクスリを呑んでいるタイプの人間で、そのためにどのようなクセがあるかは客観的に自覚したうえで仕事をしてほしいですね。
ボーダーライン的心性についても然りです。
2つ重なると、ちょっとムズカシイかもですが、要するに、そういう人が一定数いて目に余るって話ですね。
そうなんですね。
驚きです。薬を服用しながらカウンセリングするとは…..
着ぐるみ同士がカウンセリングしている事になるわけですよね?
カウンセラーが暴走しちゃう事はないのでしょうか?
Dr Petersonの様にクライエントの前でベンゾの奇異反応が出ちゃう事はないの?
薬を飲んでると、自分の症状を俯瞰することは出来なくなってしまいますから、AIちゃんの様に支離滅裂状態になっちゃう事もあることと思います。
何だかびっくり
向精神薬を飲んだ治療者と向精神薬を飲んだ患者の対話ってどーなるんだろう?!?!
お酒飲んでる人がまともな思考装置が働かない様に、薬飲んでるカウンセラーはどんなまともな思考装置を使う事が出来るのでしょう?
OMG
OMG
OMG
酔っ払いカウンセリング♪
残念ながら事実です。
現場にもいるし教員にもいます。
薬害支援グループもいましたね。
随分昔の話ですが、放送大学のとある学生はラムネのように呑んで勉強する様子をブログか何かに書いて有名になっていたような。
確かに、その対話にはおぞましいものがありそうです。
対話にはならないかな…。