本日は
それまでも
時は
水のように
無意識のように
存在していたのですが…
― 見たり聞いたりしないと非存在扱いになる人間界
日本で初めて時が告げられた日だそうです。
日本書紀に
天智天皇の御代671年4月25日
― 太陽暦に直すと6月10日
―― 何でも旧暦で違和感だらけだが時は新暦💡
水時計が設置され
― 漏刻という
―― 大事に考えていた感じがする。
水海(壺)の水位 ⇐時刻を示す
時が告げられたとの記述がある。
― 人間が時空のなかにいる意識は日本人をおおらかにしたかも🤔
それまでにあった「日時計」はつかいにくく
世界宗教は太陽☀信仰
― 時は神さまの乗り物かな
現代の時計をキリスト教が持ち込みますが
「和時計」が出現
干支の時間 陰陽五行の国だから
懐中時計ができたりした経緯にも
外から内に時がとりこまれる。
そういえば…
女性はこんな風につけてた💡
― ショーワ?
平成あたりからは…
帯に挿すのはスマホ📱でしょう。
日本人の時間に対する感性がわかります。
語源の
「土圭(とけい)」や
紀元前の中国で用いられた緯度測定器
棒を立て、その影の長さを測るものが粘土で出来ていた。
斗鶏、自鳴鐘、時計、斗景、土計、時辰儀は
『君たちはどう生きるか』によく表現されていますよ。
怪し気な鳥が
『おかあさーん』と心の傷をえぐるように鳴いたり
地球儀が回り続けたり
米津玄師「地球儀」× 宮﨑駿「君たちはどう生きるか」Kenshi Yonezu – Spinning Globe (Hayao Miyazaki… https://t.co/Y4HUfInQzX @YouTubeより
地球儀 .// * 君たちはどう生きるか
— 由然 ゆふむ (@YuuzenYuhumu) May 22, 2024
ロレックスからは
☟日本人に買ってもらう壺🏺☟
時は金なりとも言う
陰陽五行を意識したプレゼントが届いたそうです。
きょうは時の記念日とか。
天智天皇が日本初の時計(漏刻、水時計)を起動させた日を記念して制定。
そんなご縁で天智天皇をまつる近江神宮には、1979年の時の記念日にロレックスから贈られたドラゴン型古代火時計が置かれています。 pic.twitter.com/QQ8LRkZVdf— ミサンザイ 『江戸ー明治神武天皇図図鑑』「天皇を旅する本」 (@katsunomisanzai) June 10, 2024