愛知・御園座で上演予定だった
舞台「千と千尋の神隠し」は
ジブリ作品はPTSD象徴理論の教科書の1つ
これらは参考書
本日の開演時刻になって
急遽
中止が発表されたそうです。
公演関係者にとっても
悲痛な決断だったと思いますが
コロナ感染による中止らしい。
お客さんは
「立ち直れない」とSNS上で
こころのケア中です。
こころのケア=PTSD予防
日本オリジナルの心理学的専門用語
魂が求める学びの場ですからね。
愛知・御園座で上演予定だった
舞台「千と千尋の神隠し」は
ジブリ作品はPTSD象徴理論の教科書の1つ
これらは参考書
本日の開演時刻になって
急遽
中止が発表されたそうです。
公演関係者にとっても
悲痛な決断だったと思いますが
コロナ感染による中止らしい。
お客さんは
「立ち直れない」とSNS上で
こころのケア中です。
こころのケア=PTSD予防
日本オリジナルの心理学的専門用語
魂が求める学びの場ですからね。
10月27日に
首里城祭が開幕され
本日まで
琉球王朝の
華やかな儀式や行事を再現する予定だったのですが
京都の祇園祭りみたいなものです。
温故知新で
退行と蘇りのお祭り
10月31日未明に発生した
首里城の大規模火災で
中断されたそうです。
偶然の一致が気になり
首里城は
どういう建物なのか調べてみました。
例えば
京都御所は
南門や乾御門の位置から
陰陽五行に則って設計されていることが
確認できます。
ご本家の(?)
紫禁城も
最初の門は
紫禁城の一番南に位置する午門です。
南は午(うま)の方角です。
漆塗りの朱い
首里城は中国風ですが
中心は正殿とお庭(うなー)で
御庭が大事なのは箱庭の象徴だから
西向きになっています。
普通は南向き
これは
琉球王朝時代に設計されたので
西にある
中国に敬意を払っているということらしいです。
パスポートが必要だった頃には
沖縄から見ると
天皇という言葉をつくり
沖縄返還で
宇宙中継が話題となったのも共時性か
南向きのお屋敷をつくる本土は
不遜な外国と感じられていたかもしれませんね。
もちろん国民を巻き込み
連鎖し続けるPTSD発症リスクを負わせる
決断をしたのは政府です。
安保をめぐる相克がさらに顕現化されてきたことを
朱い城は赤く燃えることで示しているのかもしれません。
火気が2つ重なると
哲学的な火の意味が現実化する。
ジブリにも
こんなのがありました。
4日の「金曜ロードSHOW!」の
平均視聴率は10・4%だったそうで
公開から35年近く経っても
大人気ですから
日本人の集合的無意識を考える上では
まだまだ重要な作品と言えるでしょう。
オウムの脱皮は
蛇やカニにみられる脱皮を思わせますが
人間も
PTSDを発症すれば
精神的に脱皮しなければ
生きた屍になる存在です。
ナウシカが
抜け殻の目の部分から
腐海を観察しているとき
頭の上の方に何か飛び
胸が高鳴ります。
飛んでいたものは
かぐや姫が
雪のなかに倒れたとき
飛んでいた飛天とよく似ていて
ドキドキするのは
オウムが暴走している予感に触発されたようですが
昔のお坊さんも
外界のちょっとした音を聞き
無意識から頓智を得ました。
デジャビュ―を感じたシーンと似ています。
この景色とは
お釈迦さまが生まれるきっかけとなった
悟りや自己実現の準備が整うのに必要な事に関する秘密
『雪山童子』のお話です。
一貫した哲学については
『かぐや姫の物語』カテゴリーに書き
論文にまとめました。
本日は
『 千と千尋の神隠し』が
公開された日だそうです。
両親が豚になるというのは
衝撃的な表現ですが
現実によくある魔境で
スクールカウンセラーに騙されて
自分の子どもを発達障害扱いの上薬漬けにし
SNS上引き回しの刑に?
子どもはたった独りで
自分の問題を解決しなければならない苦界に立たされます。
八百万の神々の世界に迷い込み
自己治癒力の
免疫チームがやってくる。
陰陽五行説で表現される神々
ショックで
自分の名前すら書けなくなりますが
「萩」の字を間違ってしまう。
「犬」のような性格になると
もともとの「火」気が抑えられてしまう。
間違いにも意味があるとフロイト先生も言った。
原因があってできなくなるのは
発達障害ではない。
理不尽でも何でも
つべこべ言わず必死で働いているうちに
無意識と格闘
川に落ちたことを思い出し
びっくりしたら魂が落ちる。
ちゃんと確認しないと
忘れたころに
原因不明の病や事故等不幸せがやってくることがある。
現実に帰還できることを教えた
苦労した分
こころは成長している。
PTSD克服の物語なのです。
2001当時
10代の女の子にエールを送っていたそうですが
帰還する子もいるし
人身事故で命を落とす子もいます。
となりのトトロとは
「所沢にいるとなりのおばけ」という意味だそうですが
映画『となりのトトロ』の舞台となった
農村のモデルとされている
埼玉県所沢市について
奥さまが
繊細で美しいスケッチと日記を通じて紹介
宮崎駿監督が
生まれも育ちも東京
結婚して移住した所沢で
カミに出会った。
所沢への今の想いを語った本だそうです。
50年経ってわかることもある。
宮崎駿がトトロを観た場所について書いている
鈴木敏夫の言葉が
哲学的だと感じました。
「みどりの美しさに現実感を喪失する」
離人感は
宗教哲学や心理療法の入り口だということ
木の根っこからゲシュタルトの崩壊
吐き気がするか幻覚が見えるか
反応は人により百花繚乱
「神さまのいる場所」
哲学で問題になる
「場所」「アニミズム」
外界でカミと出会うこともありますが
夢や
夢分析
表現として
投影としての箱庭等
お出ましになった場合も
カミさまだと思って
神は特定の宗教の神
カミは八百万の神々に近い個人的な神さま
丁重にお迎えすることは大事なことです。
Twitter社より
「祭の最中に投稿しないでほしい」とのお達しがありましたので
遅れて書きます。
バルス祭り現象があるということは
集合的無意識は壊滅的ではないということで
日本人の根本的な感性は
あまり変わっていないのではないかと思われました。
どう考えても
大死一番乾坤新たなりの
リセットの法則でしょう。
白か黒かと言う前に
その議論が出て来るおおもと
太極に戻って考え直すのです。
賞味期限の切れた古い考えは
破壊され
世界(乾坤=天地)に
光が戻ります。
まばゆい光が採用されたのは
「華厳経」との習合でしょう。
「王国が滅びた際に
1個の涙滴型をした飛行石を持って地上に降りた」
集合的無意識のなかで
秘密裏に口伝されてきた秘密です。
日本の神話も
(日本人のこころがいかにしてできたか書いてある)
傷つきからの昇華の物語です。
天孫降臨のイメージも入っているかも。
空気に反応したら石になってしまうので
そうならない力をもつ飛行石という設定もユニークです。
PTSD(ヒステリー・超外向)は
無意識の内に時代の空気に反応しますからね。
解離しないように自衛するこころを探すことからでしょう。
「幸福になるには
悪い意味の言葉も覚えていなければいけない」という戒めも
陰陽説的ですね。
『誰がために鐘は鳴る』に出てくる
礫砂漠で
男性を仕切る
強そうな女性(真ん中)を見て
『天空の城ラピュタ』のドーラを
連想したので
調べてみると
そういう人が多いみたいですね。
原作はなく
小学生の時に思いついたものが
骨子ということですが
反乱軍に両親を殺され
助けてくれた
山賊のような人たちと生活を共にしている
19歳のイングリッド・バーグマンとか
任務=殺人と
頭を柔軟にするように訓練されたり
アルコールでトラウマを消しながら
考えないように
忘れるように
訓練されている戦闘の日常が
描かれている作品にショックを受けて
それを
無意識的に
【昇華】する必要があって
特務機関に拉致され
飛行船で運ばれているところに
ドーラ一家の襲撃に遭い
逃げ出そうとして飛行船から転落し
パズーに匿われるなんて
ストーリーに生まれ変わったのではないかと
思いますよ。
小説版では
ヘミングウェイの作品のように
男女は別々に暮らすそうですし
酷似したモチーフ満載です。
ショックを受けた人の
妄想にも
こういうファンタジー的な意味があるのでしょうね。
8月28日から
行方が分からなくなっていた
十和田市の高校2年の女子生徒(17)は
7日夜に
三重県松阪市内で保護されました。
匿名の男性から
「女子生徒が松阪市内のアパートにいる」との電話があり
本人は
「自分の意思で自宅を出た。
アパートで約1カ月暮らしていた」と話しており
目立ったけがや衰弱はなく
事件性はないとのことですが
フツーではないので
こころのケアが必要です。
大人がガツガツ豚みたいだと
子どもが
神隠しに遭うんですよね。
当研究所では
こんなテストで
子どもを薬漬けするのではなく
絶対絶命だった
千尋を救うために集まってきた
古事記の神さまは
(自己治癒力)
どーれ?と訊いたりしながら?
お話しています。
JR北海道が
2016年度中の廃止方針を示している
JR留萌線の
留萌―増毛間の無人駅で
「駅名標広告」と「きっぷ運賃表」が
複数なくなっているそうです。
こういうのですね。
留萌駅の
駅長は
「全国から訪れる鉄道ファンががっかりする。
盗まないでほしい」と話しています。
PTSDの蔓延で
倫理観が欠如した
愉快犯が増えています。
カオナシであるのをよいことに
やりたい放題ですが
列記とした犯罪ですし
親が豚になると
(PTSD解離の負の連鎖)
子どもが苦労しますね。
盗もうとしているものも
象徴的な意味が濃厚ですから
現実に盗まされないで済むように
(作為体験)
学校で
PTSD予防教育をいたしましょう。