物語」カテゴリーアーカイブ

『絵のある自伝』安野光雅はPTSDブログの参考になる

『旅の絵本』『ふしぎなえ』『ABCの本』などが

世界中で愛されている画家の

安野光雅さんも他界されました。

「自伝のようなものは書くまい」という主義でしたが

『ユング自伝』も同じで

自らの意思とは違うところで

セルフに書かされるのが

天職の原意

日本経済新聞の「私の履歴書」欄に原稿を寄せるうちに

「記憶のトビラがつぎつぎに開いて」

簡単に描くつもりが

思いがけないことが思い出され

大改稿大幅加筆

当初の構想とは別物になった。

『絵のある自伝』の出版となりました。

この心的過程は

絵画療法や箱庭療法とよく似ています。

時代的に

炭鉱でのしごとや兵役などもあり

つらいこともたくさんあったと思いますが

人情がベースになっているので

どんな状況でも協力しあい

ちょっとした親切のリレーに支えられて

人間は生きてゆける。

楽しく懐かしいおとぎ話のような

こころ温まる追憶となりました。

「わたしも、冗談が多すぎた。

でもまだ空想癖はやまない。

しかしこの本に書いたことはみな本当のことで

さしさわりのあることは書かなかっただけである」

つまり

大事なことは【架空】でしか書けないし

色即是空 空即是色

それが一番伝わるということですね。

そういうのが

【遊び】のなかからしか生まれないのも

単なるおふざけではありません。

真剣に遊ぶのはムズカシイのです💡

また事実です。

絵本療法

「くすりがー」

「精神科医がー」

「トラウマが―」

「毒親がー」と言わずに完結する心理療法もあるのです。

絵本療法

『鬼滅の刃』時空を超えて繰り返される『里見八犬伝』

社会現象になっている『鬼滅の刃』には

いろんな鬼が出てきますが

退治されるときに

鬼になった経緯が明らかになるのは

(トラウマエピソード)

心理療法と同じ原理

小説家になりそびれた鬼もいました。

劣等感の克服のしかたで性格が決まる。

鬼滅の刃

『里見八犬伝』が好きで

自分でも自伝を書いていたのですが

そんなに簡単に大家のマネができるはずもなく

「つまらない」「ゴミみたいだ」等と酷評されるうちに

ひきこもりとなりました。

鼓を打っていたら

芸術的表現をすると

無意識に接近しやすくなります。

過去がよみがえり

そこに現れた

問題とは全く無関係な主人公に八つ当たり

転移

「あきらめろ」と言い出します。

投影です。

主人公は

人を殺したことはいけないけれども

そんなに駄文でなかったし

鼓も悪くなかったと

客観的に正しく評価しなおしてあげながら

成仏してくださいと言い

輪廻を断ち切ってあげました。

『里見八犬伝』は

馬琴が書いた

当時のエリートの常識である

陰陽思想に通じていたので

干支の「犬」の字を含む名前の八犬士に

の文字のある

数珠の玉を配分するなどした。

江戸時代後期の

日本の長編伝奇小説で

鬼滅の刃

悪者に乗っ取られた城の

里見家は実在

史実とフィクションが交錯するのは

天皇家の系譜としての

『古事記』と同じ体裁

唯一の生き残りであるお姫さまが

禰豆子のポジション

里見八犬伝

集合的無意識の原理により結ばれた

八人の若者(八犬士)と交流しながら

人生の辛酸を嘗めていることがパスポート

問題解決に導かれるまでを記したお話です。

ヒットするお話にはモチーフがあります。

『深夜食堂』 ~『失われた時を求めて』PTSDのピア・カウンセリング

2009年より放送の

テレビドラマ

『深夜食堂』の

オープニングテーマ

『思ひで』が話題となった

鈴木常吉さんが

7月6日に

食道がんのため65歳で他界されたそうです。

人身事故も多いですが

がんでなくなる人も増えているようです。

深夜食堂

マスターが

いろいろと問題を抱えた常連が見守るなか

平均的な日本人はいない。

やってくる人たちの問題に寄り添うのは

メニューは豚汁だけだけど

言ってみればたいてい作ってくれる。

知的理解ではなく

感覚的にチューニングしながらの

傾聴をしてもらうことで

料理と心理療法

お客さんは

過去の記憶に向き合い直すことが可能となり

元気に再出発してゆく。

失われた時を求めて失われた時を求めて

グループカウンセリングみたいですね。

ピアカウンセリング

こういう風になればいいのですが

実際はなかなか難しいので

個別のサイコセラピーが必要になることが

多いようです。

『百日後に死ぬワニ』の人気を探る🐊

漫画家でイラストレーターの

きくちゆうき氏の

ツイッターとインスタグラムでの連載

「100日後に死ぬワニ」が

注目されていたそうです。

集合的無意識を探るのに

重要なデータです。

どんなふうにつくられたかは

どうでもよくて

予定調和とブーイングらしい。

テーマソングに示されたように

よりよく生きることがテーマです。

そういうことに関心があるということです。

それには

昔から

死を想えですね。

「メメントモリ ...」の画像検索結果

大ヒットした曲も

「千の風になって」の画像検索結果

死者の視線から書かれていたりしました。

何回も生死をくりかえして

やっと大切なことを智り

「解離」(輪廻)しなくなった猫さんの報告も

人気があります。

「百万回いきたね...」の画像検索結果「百万回いきたね...」の画像検索結果

最後になってみれば

物語の最初の方に

結末も含めた全体が表されていた…とわかるのは

普遍的な話ですが

「100日後に死ぬ...」の画像検索結果

いのちを助けられて危ないよと教えられたのに

学習効果なく

100日もたたないうちに

助けてくれた人を死なせるようなことを繰り返して

おそらくは

無反省なひよこ🐤さんというのが

案外少なくないということなのかな…。

「PTSD予防」の画像検索結果

死の恐怖で解離すると

真理に気づくのも遠回りしてしまいがちなのです。

(PTSDの主症状の1つ「回避」)

なので

支援は一筋縄ではいかないわけですよ(;´д`)トホホ

しかし

悪気なくても

ウサギさんのように

ワニを馬鹿にしてたらアブナイのですよ。

「PTSD古事記」の画像検索結果

自殺は自己責任で死なせた家族も過失「大阪高裁のPTSD指針」

滋賀県大津市で

2011年に起きた

中2男子生徒の自殺をめぐる裁判は

いじめ防止対策推進法が制定される

きっかけとなった

誰もが認める

執拗で悪質な集団いじめ

一審で

元同級生2人に

計約3750万円の支払いが命じられましたが

控訴審では

賠償額が400万円になりました。

自殺は自らの意思によるものであり

両親側も家庭環境を整え

いじめを受けている子を

精神的に支えることができなかった」というのが

その判断理由です。

最後は自らの意思であり

両親が守りきれなかったというのは

事実ですが

それで過失が問われるとは

冷徹なまでの客観性です。

元国会議員でも

自死に追いやられるというのに

「三宅雪子ストー...」の画像検索結果

裁判所は

物語として見ない場所なのですね。

世に棲む加害者たちが増長して

悪用されたらどうするのでしょうか。

どんなことがあっても生き抜かねばならないし

「生きろ」の画像検索結果

こういう意味だったのか…

家族には守り抜こうとする気概が問われています。

「結愛本」の画像検索結果

DVに遭っていても同じですね。

また覆ることを祈りますが

現時点では

これが現実のようです。

普通の子どもが凶悪犯罪者『ジョーカー』になるPTSD原理

凶悪犯罪者といっても

すべてはPTSD解離犯罪で

PTSDと呼ぶからには

原因があり

予防も可能とわかってきました。

そんなことを

みんながなんとなく理解できかけた時に

登場したというのが

この映画の位置づけです。

主人公が

自分を「ジョーカー」と紹介してほしいと

アイデンティティはジョーカー

仮面の告白をし始めたところから

謎解きが始まります。

「仮面の告白」の画像検索結果

いつも笑顔で

みんなを楽しませるようにという

母親の言いつけを守っているうちに

大道芸人になりますが

笑い上戸になってしまい

「笑い上戸 お雛...」の画像検索結果

笑いのお面が外れない💦

「パントマイム」の画像検索結果

症状は自己表現です。

意味がわかれば

次の段階に入ります。

自分が児童虐待の被害者で

母親も加担していたこと

母には妄想性障害があることを知った頃から

現実を否認すると

妄想が出るしくみ

人生が暗転します。

少し親切にしてくれただけの女性に

ストーカーするようになり

いつのまにか

母親と同じ妄想癖があって

現実を誤認していると気づくようになった頃には

症状はさらに悪化しており

母親の殺害を含め

「歯車 芥川龍之...」の画像検索結果

人生の歯車は

もう修正不可能と言わんばかりに

暴走しました。

時空が簡単に飛び

この話すら彼の妄想かもしれない

とりとめのない話ですが

なので

心理療法では

事実はいちいち確認しないのです。

その一方では

やはり

こんな大事件とは無関係であるかのような

精神病院での

大量処方と

判で押したような無意味な面談がありました。

仕事はどうかとか

ネガティブになっていないかとかしか

聞かない

病院での精神療法

「本当の悪は笑顔の中にある」

仮面に気づき

この映画の続きを見るのが

心理療法になるわけで

その覚悟が問われているのでしょう。

集団ヒステリーを煽った主人公のように

もうみんなでジョーカーになりますかと…。

『油の出る山』PTSD否認すれば令和版『猿の惑星』へ

昔話は

歴史的身体のありようを

分かりやすく

元素記号とか文法とか

そういうのわからなくても

大丈夫!

世界は

偽・エセ💡エリートのためには

できていないのだ!

教えてくれる

宝庫です。

「油の出る山」の画像検索結果

小さな集団における常識を

無条件に信奉し

無理して忍従するなら…それまで!

ほんと?

ちょっとおかしくはないかね?と気づき

ひそかに実験したら

そんなの常識じゃなかった…ってこともあるんです。

一昔前

石油は枯渇すると言われましたが

どうです?

しかし

だからと言って

常識がまちがっているらしいと知って

よく理解せず

ただ便乗して

常識の反対をゆくなら

身の破滅

気づいたときには

常識と感じていた

当たり前の生活も

ままならなくなります。

PTSDを否認すれば

エテ公に支配されるシステムが確立されつつある今

「公認心理師」の画像検索結果「猿の惑星」の画像検索結果

昔の人を嗤えませんね。

今ならまだ間に合いますよ。

本当にこれでいいのですか?

「ふるやのもり」とPTSD狂騒曲

「まんが日本昔話...」の画像検索結果

世の中で一番怖いのは

「ふるやのもり」らしいと

小耳にはさむと

恐怖にかられ

気が動転して

現実が見えなくなり

同じような状態の存在と

負の連鎖で大騒ぎ💦

「まんが日本昔話...」の画像検索結果「まんが日本昔話...」の画像検索結果

そういう人たちの恐怖体験が噂になり

共同体は不安に包まれたりします。

「古屋の雨漏り」とわかれば

たちまち

そんなに大騒ぎする話でもなくなるので

名前は大事です。

「集合的無意識PT...」の画像検索結果「PTSD」の画像検索結果

得体の知れない漠然としたイメージに

PTSDという名があり

予防も可能だし

罹患しても

集合的無意識を修理すればよいのだとわかれば

たましいの住処=古屋=集合的無意識の記憶

話は随分変わります。

「古事記PTSD」の画像検索結果

スサノヲなんかも

古屋の漏りで

仕事もせず

マザコンで泣き虫の

暴れん坊になったものです。

「エテ公」の画像検索結果

それでも

やはりエテ公ですか?

公認心理師資格を得ること

映画『ボヘミアン・ラプソディ』エイズ恐怖PTSDと自己実現の物語

「ボヘミアンラプ...」の画像検索結果

この映画によれば

 

「クイーン」のボーカルで

1991年に45歳の若さでこの世を去った

フレディ・マーキュリーは

 

最初は

自分がゲイであるかもしれないという戦(おのの)き

 

「LGBT」の画像検索結果

 

そのあとは

エイズに罹患し

長く生きられないと知った戦(おのの)きで

「PTSD予防」の画像検索結果

 

こころが不安定になり

一時は

メンバーにも理解できないような

奇行に走るようにもなるような

 

「ありのままで」の画像検索結果

ちょっとちがう「ありのまま」

 

究極のあやうい精神状態で

 

家族や関係者に

言えなかった

ありのままの思いを伝え

「ありのままで」の画像検索結果

認められた「ありのまま」

 

絆を強化しつつ

何とか回復し

肉体の死は避けられない段階で

こころは強化された。

「キューブラーロ...」の画像検索結果

 

20世紀最大のチャリティコンサート「ライブ・エイド」での

圧巻のパフォーマンスという

伝説を残した人物のようです。

 

要するに

自己実現の物語ですね。

 

 

ミルトン・エリクソンのすきっ歯女性の事例ではないですが

 

「ミリトンエリク...」の画像検索結果

歯が出ていることは

独特の声を生み出し

 

宗教も違う移民であることで

エスニックであることは

後の流行になった。

 

適応に苦労するなかでできた

子ども時代のトラウマが

ゲイや音楽に彼を導いたのでしょう。

 

エイズの恐怖を

人類が感動する表現に変えることは

【昇華】と呼ばれる

心理療法の究極の理想です。

『逃亡者』の時代のPTSD

1993の映画で

1954に起きた事件をもとに

1963につくられたドラマのリメイク

 

主人公が

無実の罪で死刑宣告を受け

PTSD症状をこらえながら

全身全霊で行動し

無実を証明してゆくお話ですが

現実では

こういうことが多いから

『崖の上のポニョ』が生まれた

「ポニョPTSD」の画像検索結果

 

1人の保安官も

人質になり

こめかみに銃をつきつけられた状態で

犯人が射殺されたあと

 

「耳が聞こえない」と訴えます。

「PTSD予防」の画像検索結果

死の恐怖で急性ストレス障害発症

失聴もPTSD

 

しかし

先輩保安官に話しかけられると

普通に応答し

最後に

「聞こえるか?」と聞かれると

「ああ」と言っています。

理解したうえで

ラポールが形成されやすい

話しかけをしているからかも

 

居合わせた女性も

恐怖で泣き叫びますが

先輩保安官が

「黙れ!」と言うと

即座に無言になりました。

是非はともかく

「戦争中はノイローゼが少ない」そうです。

 

当時のヒステリー(PTSD)イメージです。

 

よく理解しているのが

保安官というのも興味深いですね。

 

原宿署で拳銃自殺した若い警察官にも

2日午後10時すぎ自殺

初詣に伴う混雑警戒の交通課勤務で

元日未明に

暴走した車が8人をひく事件に遭遇

 

こんなPTSD予防教育があればよかったのに。