76歳の女性に対し
ストーカー行為をした疑いで
80歳の男が逮捕されました。
ストーカー規制法の禁止命令を受けたのに
勤務先におしかけたそうです。
本人は
「お店に入ってないから
店の前を通っただけ」と否認
認知症でも
発達障害でもない
PTSDの解離行動あるあるですね。
最近は
警告の出るハードル
逮捕のハードル
どちらも低くなっているみたいですよ。
76歳の女性に対し
ストーカー行為をした疑いで
80歳の男が逮捕されました。
ストーカー規制法の禁止命令を受けたのに
勤務先におしかけたそうです。
本人は
「お店に入ってないから
店の前を通っただけ」と否認
認知症でも
発達障害でもない
PTSDの解離行動あるあるですね。
最近は
警告の出るハードル
逮捕のハードル
どちらも低くなっているみたいですよ。
東京都文京区の
東大前の
歩道で
大学入学共通テストの受験生2人と高齢男性
単なる通行人
3人が刃物で切りつけられ
名古屋市の
現行犯逮捕されました。
被害者3人とは面識がなく
「勉強がうまくいかなくて
事件を起こして死のうと思った」とのことで
直前に
東京メトロの改札口近くで
爆竹のようなものを破裂させたことも認める。
電車の中で飲料水を撒いたという情報もある。
無差別殺人未遂事件です。
70代男性は重傷
被害に遭った高校生には
特例が考慮されるようですが
この日の試験は免除
しっかりPTSD予防をしないと
東大生でも
発達障害と誤診されるような状態になることがある。
実力が発揮できないですね。
2ちゃんねる創設者の
「ひろゆき」こと西村博之さんが
13日
自身のツイッターを更新
文科省批判の事実誤認を謝罪されたそうです。
文科省に問題があるのは
誰もが認めることです。
言い間違い箇所だけ認めたというだけの話が
ニュースに?
それが日本の実態
誰でも
ちょっとしたミスなら
事実誤認=勘違い をしない人はいない。
相手だって(頭のビョーキでもない限り)
それを理解してる。
直後に素直に謝れるけど
こじれにこじれて
学校のいじめ自殺の隠ぺいとかの不正となると…
組織の幹部=謝り要員
この時のために雇われていることが多い。
効果は短期的で薄いけど…
たとえ本心からの謝罪ができたとして
アジャセコンプレックスのわが国では
被害者は最初から徹底してここを追及する。
そして実質的に大変困難なことは確か。
なぜなら
可能となれば自己実現する(王になる)物語だから。
難しかったりするのですよね。
スラップ訴訟なんて騒いでますが
当事者にとっては切実な問題ですよ。
下手すると
合法的に?
殺害されるのですから💦
最初にターゲットになって
応訴せずに敗訴して
(バカバカしい茶番は疲れる💦
自分の時給換算⇒放置するのがお得❤)
慰謝料数億だったか…
これが日本の民事訴訟の欠陥です。
この事実をかぎつけビジネスにするのが
スラップ訴訟家
こういう明らかな詐欺じゃなくて
堂々と裁判所に送達させます。
普通の高齢者ならイチコロじゃないでしょうか。
恐ろしい制度です。
海外在住のお方の行動は
訴状も送れないし
差し押さえもできない。
カルロス・ゴーンの下敷きかも…⁇
西洋は come come 東洋は gone と聞こえる鐘の音♪
大局的かも。
人間のすることは後手後手なので
殺害されないようにすること
今生で先祖にもらったものに感謝しながら
自己実現するためには
大事な発想なのです。
この朝日の記事https://t.co/o6CVjMFqbx
は大局に立っていない感じだな。— 笹山登生 (@keyaki1117) January 14, 2022
↓ 若い記者が、知ったような顔して、記事書いてるんだろうね。
— 笹山登生 (@keyaki1117) January 14, 2022
海部俊樹先生が自民党に戻ったのが、良かったのか悪かったのか?
歴史が判断するところなのだろうね。— 笹山登生 (@keyaki1117) January 14, 2022
東京都
多摩市の
住宅に窓ガラスを割って侵入し
現金を盗んで逮捕されたのは
ここまではありふれた事件
虎の門病院(東京都港区)の医師(31)
しかも
逮捕は3回目
学生時代に2回逮捕されている。
自己治癒はしないのがフツーということ
本人曰く原因は「泥棒映画」と
好きな映画の真似
PTSD治療を受けて治癒することが条件ですが
本当の意味での心療内科が向いてるかも。
絵に描いたような驚くばかりのニュースが
典型例を競うところがあるPTSD
本日PTSD案件イチオシでしょう。
多くの万引き同様
必要性もないのに
その物が必要だとか
お金がないとか
自己治療のために行うのが特徴です。
ただしクスリと同じ応急処置なので
犯行のたびに依存症が加速する。
こういうケースこそ
本人は職業上のストレスが原因と考え
職場は大人の発達障害と看做しているかもしれない
PTSD症状の1つ
いろんな芸術療法を行うのが
合理的で安上がりですよね。
11日未明
大阪府
八尾市の交番に男が侵入し
4リットルの水をかぶって
コンセントに電気コードを差し込み
停電させたとして
建造物侵入と器物損壊の疑いで
現行犯逮捕されました。
感電“自殺”を図ったようです。
「死にたい」と話している。
意表をつく
管理の行き届いた
刑務所での自殺も特殊なものとなりやすい。
何も考えていないわけではない。
思い切った行動ではありますが
恐怖心の解離
交番に3人の警察官がいれば
未遂に終わるのは当然で
人身事故同様
【解離心理】の様相をよく説明する行動ですね。
10日夕方
飲酒運転で追突事故を起こし
相手方の車に乗っていた
親子2人にけがをさせた
医師の男(65)が逮捕されました。
事故直後は
駆けつけた警察官に
「9日の夜に酒を飲んだが
アルコールが残っていると思わなかった」などと話し
逮捕後には
「自宅で缶チューハイを1本飲んで運転した」と
依存症確定
容疑を認めたそうです。
「精神科かな…⁇」と調べてみると
偏見的&習慣的行動なのです💦
20年くらい前までは「法医学」の研究者で
薬毒物関連2本の論文と
PTSD性変死はあまり調べないそうなので
早期撤退には闇を感じる。
それがアルコール依存症(PTSD)の原因ならば
ミステリー小説になりますね。
あくまで妄想です💦
アルコールの影響についての論文もありました。
法医学における血中濃度は
素人でも知ってる
「いろは」の「い」ですよね。
パーキンソン論文は
身動きがとれなくなる予期不安との関連かな。
知識はあっても死に吸い寄せられる。
【解離するとその立場で一番いけないことをする】法則の
無意識の不思議
典型例がまた1つ増えました。
本日は成人の日だそうですが
20歳のお誕生日までに発達障害と診断された人は
大人の発達障害にはならないのだろうか?
双方は違うのだろうかと改めて気になってしまった
実にどうでもよい話
110番の日でもあるそうです。
GHQの提案で
覚えやすく
かけやすい☎簡単な数字に統一する。
1948年10月1日に始まったそうです。
この時は東京だけ
1954年にやっと110番で全国統一
【振り込め詐欺】【ストーカー】は
最近の流行です。
PTSDは心的感染症ですからね。
トラウマが免疫力を低下させ発症しやすくなる。
教育により予防できる。
昔の家庭教師たちの話はどこかで書いた。
子どもにとってはお巡りさんよりはるかにコワい💦
アメリカの軍人さんの素行が悪く
酔って
家宅侵入とか暴行とか
沖縄の人たちのPTSD予防が
ズタズタであることが判明しても
治外法権で堂々とカルロス・ゴーン
解決策がみつからないまま
日が暮れてからの外出禁止と
全体責任で小学生扱いにしたこともあった。
忘れられてしまっていましたが
在日米軍での
新型コロナウイルス感染急拡大により
在日米軍の外出制限 が即決しました🎉🎉🎉
不要な外出を認めない方向で
米側と大筋合意
コロナさまは凄いですね。
コロナウイルスは
アメリカから中国に持ち込まれたと主張する
いろんな次元で代理戦争中@PTSD案件あるある
米軍は防疫対策をしてないってことかな…⁇
軍人さんが病気になったら困るからね。
本日は
1月8日ということで
勝負事の日だそうです。
「一か八か」と言えば
あんまりよく考えずに選択するイメージ
つまり頭お留守の【解離】イメージ
賭け事限定で
ギャンブラーのイメージですが
本人は知識と自信があるつもり…
たいていは職業としてなりたたないばかりか
家族が苦労をするのに
治療は受けたがらず
(リハビリ施設での治療を回避し刑務所を選んだパリス・ヒルトンは
原因に関して全寮制の学校でのいじめを訴えた)
窃盗や詐欺行為に移行して深刻な事態に至ることもある
依存症の一種です。
【否認】の病で
病識は無意識の奥底に=病識がない。
長い目で見れば
起業等
一般には賭け事と呼ばれない勝負事のなかにも
「教授選に出る」
「スラップ訴訟を自慢する」
「資格を取得する」とかの選択も?
成功体験という過去の栄光に胡坐をかいて
(家族的無意識の問題)
不義理などした日には…
(象徴が使えない発達障害が増えている?)
河合隼雄先生もお嘆きのことでしょう。
似たような心理が見られることがありますね。
「一」の始まりの恩恵を受けて ←水気
「七」までは最強 ←火気
新生児は初七日でこの世の人になり
新しい年の松の内も7日間
「八」は ←木気
昨日の「七草」のように儚いので
村上春樹は秋の季語@現代用語の基礎知識
(集合的無意識の補償作用現象)
天上から轟きわたるような気概に高めなければ
ダメなのです。
太鼓(振動するもの=木気)は必ず8つ
要するにバチを持つ意識こそが大事なのですよ。
盆踊りの話をしているうちに
日が暮れてしまいましたが…(;^_^A
本日の朝
七草がゆを食べる風習が
心理療法的意味については何度も書いてきましたが
重要なのは最後の「包丁」の話です。
人間のこころが回復するトキの扱いについての哲学ですよ。
その調理法は日本料理同様
繊細なモノでタイミングも重要なのです。
タイミングは英語ながら
日本語的な言葉@精神分析です。byジブリスタジオ
わが国にはあったのでした。
発想が生まれた当初の常識で書かれているから
(その時代なら
こうすることで気持ちが整いやすい⇒うまくいきやすい)
コンビニやインターネットが普通にある令和風に
工夫するとよいでしょう。
(実際のかたちはどうなのだろうと興味津々)
特に九州や四国
大事に受け継がれているようです。
出勤前に野に出かけて
七草を探すってことができる環境だと
ちょっとうらやましいかも(-_-;)
親しみも違うのでしょう。