4・1は嘘をついてもいいという風習
イギリスではお昼まで?
これは面白そう♪
エイプリルフールですが
「四月馬鹿」@🗾
「万愚節」@漢語圏
「愚人節」@🇨🇳
「プワソン・ダヴリル」(Poisson d’avril, 四月の魚)@🇫🇷
無責任ながら
たくさんの仮説があるものの
(うつ病仮説やセロトニン仮説みたいなもの?)
起源は全く不明
人気がある日付の1つです。
本気で人を騙そうという人は詐欺師(解離性障害/PTSD)くらいで
冗談をいったり
揶揄したり
抗議したりするのが
人とつながれる楽しい表現だからでしょうか。
大人の発達障害?
人類はそもそもコミュニケーション下手なんですね(笑)
私は断食明け説@インド が好きです。
非暴力の考え方から雨期に籠る風習を
―ミミズ🪱🪱さんなどを踏んではいけないから
禅宗@『正法眼蔵』も受け継いでいる。
変性意識に関係するからですね。
フランス製🇫🇷は
新暦になったときに
「ウソの新年」と抗議のバカ騒ぎをしたことからと書いてあって
日本は
新暦になって
― 約一か月早まる。
まだ寒いのに春が来た(^^♪等と
季節の先取りをするのが粋とされる。
自然な感覚と乖離させられ
― 季節通りは野暮?
不便になっても従順
さすがフランス❢と思えば…
前記事闘うエッフェル塔
デマだそうで💦
嘘の負の連鎖でした(笑)
Poisson d’avril(4月の魚)については
紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張る。
季節的に鯖がよく釣れるからだそうです。
釣れてますか?