ウクライナへ
折り鶴や千羽鶴を送る日本人の行為を
是非はさておき
発言のご作法がいまいち…
「狂気」「迷惑」とする メンタリストDaiGoさんらの
炎上後の回復ぶりがリカちゃん以上?も
超合理主義心理学?
発言が話題となっているなか
有名発言者3人は1つのカテゴリーに入る人たち
「折り鶴文化」に至る集合的無意識を無視して
ただ超合理的に断罪するのは
PTSD否認の標準治療
認知行動療法と薬漬けを押しつける思想に通じる。
徹子の部屋に登場された社会学者の古市憲寿さんは
ちょっと柔らかな印象で
生い立ちを語るなか
独特な個人主義のつくられた背景と
折り鶴発言等の源
チョコレート依存症について語っていました。
留学中から依存症になって
(食べるものがないから主食になるというのも独特な精神構造)
共存(毎日相当食べる)しているが
一定量を超えないように
行動療法的なストッパーをご利用
でも子どもの貯金箱より甘い設定
出せるけど壊れるからもう使えないですよね。
テレビだからだと思いますが
この角度で話すのは
緊張感がちょうどよいので
心理療法でも多いような気がします。
クライエントが座った場所で決まりますけどね。
古市さんには90歳くらいのお友達が多いそうで
みな黒柳さんのようにアグレッシブでお元気
「忙しいんだからZOOMにしてくれ」
「老眼で読めないからはやく電子書籍も出してくれ」と言われタジタジ…(;^_^A
お二人がなりたいものは「スパイ」だとかで
要件クリアの壁を確認するもひるむことなく♪
よく見れば服装がかぶってますね。
古市さんのセーターの模様は
「ちょっと悪そうなウサギ🐰」とのことで
ユング的に分析?
興味深いです。
ZOOM会議を成功させるための
ご参考になるでしょうか?