ゴキブリを強くするだけだそうです。
ゴキブリに限らず
昔からわかってる話ですよね。
周回遅れの☯最先端知識とはこれ如何に
こんなのばっかり…(笑)
トラウマも
犬や
ゴキブリみたいなところがあります。
気にしなければどうにかなる話じゃないですね。

だから
遠回りに見えても
座禅とか心理療法をするわけです。

ゴキブリを強くするだけだそうです。
ゴキブリに限らず
昔からわかってる話ですよね。
周回遅れの☯最先端知識とはこれ如何に
こんなのばっかり…(笑)
トラウマも
犬や
ゴキブリみたいなところがあります。
気にしなければどうにかなる話じゃないですね。
だから
遠回りに見えても
座禅とか心理療法をするわけです。
内科医の鎌田實さんがご出演され
この本が注目された頃から
末期がんの患者さんのケアや後進の教育にあたっていた。
つまり
こころのケア(PTSD予防)の現場にいて
著書『がんばらない』の大ヒット
コロナ騒動で自粛生活を続けることで
活動量が減り
普通の人は減らないための工夫を考える
適応力があるから無問題でしょう。
「虚弱」や
フレイル
普通にできていた日常の動作が全くできなくなったり
「よいしょ」と意気込まねばできなくなる。
「認知機能の低下」
特に「物忘れ」
水の出しっぱなしなど
短期記憶がおかしくなるのは
前頭前野の機能の低下とご説明
「肥満」になることを
ストレス解消で食べ過ぎ
結果的に
いろんな病気のデパートになる。
心配されていました。
全てPTSD症状で
コロナとか自粛生活とは関係ないですね。
当事者としての経験から
60代で太ってしまい
高血圧や糖尿病の可能性を指摘されたころは
(実は、痩せてからも!という点は誰も指摘しない💡)
海外にボランティア派遣されて健康指導しても
説得力がなかった💦
現地の子どもたちの視線が証明
対策を考えるのはよいことですが
運動や食生活を見直し
3年かけて8キロの減量に成功
ストレスになることはやりたくない気持ちはよくわかるので
― 坊主になれば治るが3日坊主でもとりあえず褒めたい💡
「鎌田式ズボラ体操」を考案
ジムのように機械的にトレーニングするより
瓶の蓋が開けられないときに
数か月かけて
筋肉の説明を受けて
握力など地道にトレーニング
気持ちに焦点をあてた方が楽しそうです。
どうしても食べたいと思えば
念じて
何とかする(全知全能の神にならずとも叶うレベル)もので
開くでしょう。
意欲の問題です。
誤嚥性肺炎の増加も
マスクで水を飲まないからではないでしょう。
パタカラ運動をしなくても
いくら簡単にしても
トレーニングは面白くない。
発想はここから?
楽しければ笑っちゃうでしょう
料理がよいという話で
次の工程まで覚えていればよい
ワーキングメモリーの連続という構造は
なるほど!と理解できますが
その強化のためでは動機づけがちょっと…
「昨夜何を食べましたか?」と訊いて
忙しく目まぐるしい時代に
そこまでの記憶が必要か?
認知症につなげるのは
悪質だったなと思いました。
言いたいことだけが伝わるものではないのは面白い(笑)
結局は
忙しいので
ついつい💦
下駄で走ればいいのではないか。
女優の
神田沙也加さん(35)が
札幌市内の
宿泊先ホテルの
主演ミュージカルのために滞在
ダブルキャストの女優さんが代役を務めた。
共演者には
「神田さんは体調不良のため休演。
新型コロナウイルス感染ではない」との説明
高層階から転落し重体だそうです。
関係者「予断を許さない状況」
「もともとメンタルは強いタイプではない」とのことですが
家族的問題の負の連鎖で体調不良を起こしやすい。
コメント欄も自殺行為と疑わないものばかり
そもそも解離自殺なので
意識的自殺でなくても同じことですが
お稽古してたのは
言語療法を受けるお話ですね。
言葉だけではダメだと気づき
自力で
秋田弁を完璧な標準語にしたが
とあるカルト宗教の広告塔になった。
ふるまいも変えますが
外から整えたものだと
心理療法は内から変容するのが特徴だけど
流行りの猿(得て公@公認心理師)でもできるが効果はない
認知行動療法は
外だけ訓練します。
禍根を残すことを教えてくれる物語です。
そういえば
ダイアナ妃のスピーチカウンセラーも
主訴はスピーチが上手になりたい。
傾聴に徹したそうです。
生い立ちを語るうちに
摂食障害(PTSD)も緩和
人に呑み込まれる不安があったのかも
逆のタイプは人を喰ったような態度になる
口唇期的病
そうすると
姿勢が正され上目遣いが治り
こういうトレーニングは一切しなかった。
堂々とスピーチできるようになったそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=1lMweJ4BwPg
親ガチャという言葉が流行っているようですが
専門家ガチャも大事です。
何度も変えられる反面
ドクターショッピングになると時間の浪費になる。
志村けんさんの指導の下では
コロナ禍で他界
ある種の依存症で免疫力が低かったらしい。
バカ殿に苦しむことが多い国
歌唱力抜群だった中森明菜さんも
普段はひそひそ声なのに
歌うと圧倒させる声量
調子を崩して歌えなくなり
表現は
回復にとっても大事なのに残念
未だ休業中です。
日本の『少女A』の予後
ホンキートンク(honky-tonk)は
調子っぱずれという意味で
プチ解離は解放感があって自由で悪くない。
そういう音楽ジャンルもあるようですが
安酒場という意味のスラングですね。
デイケアのカラオケは
感情発散(カタルシス)や共感(傾聴もどき)で
音楽療法的な側面もありますが
薬漬け(米軍払い下げの配給アヘン)では
呂律も回らず
頭の調律も狂いがちでしょうね。
昔のコントは
今は虐めを集団観察するらしい。
真子さま虐めもいつかコントに見えてくるのでは⁈
専門家が真顔でめちゃくちゃ言ってるから!
今の病理の流行を暗示していたりして
面白いです。
京都大学の
1967年の設立以来の歴史
来年度
実質上「消滅」するそうです。
12の研究分野は解体され
殆どは理学研究科など別部局に移管
一部だけは残るのですが
なんと
あろうことか…💦
「ヒト行動進化研究センター(仮称)」に改編されます。
「京大犬山キャンパス」
チンパンジーのアイちゃんたちが残り
高次脳機能や統合脳システム等5つの
研究に貢献します。
思考言語分野と
認知学習分野など
(研究不正で解雇されたセンセイが地位確認訴訟中)
3分野は
研究をやめるそうです。
歴代所長の中には
日本霊長類研究のパイオニアである河合雅雄さんがいて
アフリカでマウンテンゴリラのフィールドワーク
ご研究は
私のPTSD理論の重要な柱の1つとなっています。
ゴリラに襲われて逃げるという極限で
人間のこころを守り安全に逃げさせてくれる
自我防衛機制は何か?…とか
無事助かったときに何をするべきか?…とか
弟の河合隼雄さんは
臨床心理学を日本に広め
昔は臨床心理学は大学で学べなかった。
文化庁長官も務めました。
こころと文化は密接な関係すぎるので
高松塚古墳事件のPTSDショックにより他界
「人間」じゃなくて「ヒト」をターゲットにします。
人間と言えば人間関係ですから…
こころの病は不問にするという宣言です。
得て公🐒集団(モンキーセンター)と化した
公認心理師は踏み絵だった。
魂売っちゃったツケは高くつく…
臨床心理学は
脳科学者のフリして生きていくしかないみたいです。
大学では精神分析等学びながら
卒業後は全て忘却
永遠の薬中患者とどこがちがうのだ…?
PTSDの依存症
ミイラはアフリカじゃなくて脳内にいると感じられる存在
どうやって捕まえるのか?
若年層に人気の
TikTokで
昔から
親に怒られた子はたくさんいて
戻らなくなった子もいるらしい。
三蔵法師を演じた人・がんで亡くなった。
末期は飛び降りようとして剛力になった。
生き急いでいたのかも。
流行しているそうです。
約2000万回再生
アブナイ流行があるものですが
PTSDには流行がある。
問題の多い時代に
いじめられても誰も助けてくれない。
臨床心理学を学ぶ人は増えたのになぜ?
突破口を求めると
集合的無意識のなかにある
死と再生のメカニズムに興味を持つようになるのでしょう。
でも
瞑想は難しいから
安直に
一気に意識を飛ばす方法をとるわけですね。
目を使うのは
ちょっと前にこれが流行ったことと関連しているかも。
回覧板があるわけでもないのに
無意識って不思議ですね。
このような事件がなぜ起きるのか
社会がPTSDの流行を否認すると
気づくまで
エスカレートし続けるのでしたね。
違法行為が認定されなかったストーカーさんのように
考えることも重要ですが
個人史研究の集積も重要です。
PTSDは
忘れるくらい過去の出来事が原因だが
実家がセレブ街にあり
有名私学を卒業した
イケメン(天然で整形なし)という情報だけでは
いつかの法相の
死刑囚に特有の恵まれない生い立ちには到達できない。
ストレス負荷により
なんとか理性を保っている人の背中を押す。
解離しやすくなるものですが
容疑者が働いたことのある
パン工場は“地獄のバイト先”で有名だったそうです。
昔の 「○○パン」
今はパンが
コンビニやマクドナルド同様
別種のリスクの1つとして注目されている。
割はいいが
頭がおかしくなるくらい辛いバイトの一種
普通はやめるし
これだけでは発症しないが
容疑者は常習万引きに移行した。
ハイテク職場で
人間性を失わさせる環境は
般若心経にも明記された「感覚」を
すべて感じなくすると
統合を失調し
それでも
無意識が正気を保とうとさせるために
統合失調症のような症状さえ出現する。
かつて心理学実験で
こういう悪魔的な実験はダメだということですが
明文化されていないだけで
同様の環境をつくってはダメでしょう。
禁止された環境です。
発達障害狩り一辺倒で
いなくても捕まえて標本にする。
基礎理論を忘却した臨床心理学が
企業に忖度するシステムに置かれると
こういう予防ができないのです。
人気絵本「はらぺこあおむし」をモチーフにした
毎日新聞の風刺画に対し
出版元である偕成社が
「猛省を求めたい」とする社長名義の文書を
サイト上に掲載したことが話題になっています。
流石は出版社で
著作権侵害等と無粋なことは主張しませんが
「表現の自由や風刺の重要性は理解しているが
納得いかなかった」
「センスのなさを露呈」という点について
「絵本の内容を深く考え
うまく表現してもらえればよかった」
考察してみたいと思います。
オリンピックを巡る議論は
コロナ騒動と並ぶ世界の関心ごとです。
公益性・公共性がある。
オリンピック賛歌は
テレビやネットニュースで充分すぎるくらいですが
反対意見はなかなか反映されません。
キーワードで弾かれるなか
(アカウント凍結される場合も)
諷刺画は優れた手法です。
東京五輪の開催をめぐる問題を皮肉るのに
「金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当」
金銭的な利権を問題にすることはフツーのことで
偽TIMEのポスターのような問題もない。
(TIME誌による表現と勘違いされ拡散中)
IOCバッハ会長らを「あおむし」に模すことについては
どうでしょう?
アメリカで1969年に初版が発行されたが
最初の絵本は日本でつくられ
偕成社がヒットさせたので特別な思いがあるのはわかる。
子どもたちには
パクパクと食べる様子がユーモラスで人気があるでしょうが
大人も子どもが楽しそうにしているのは嬉しいものです。
欲張りですよ。
生まれて1週間ぐらいで
認知行動療法も真っ青なくらい食欲増進して
「立てば這え 這えば歩けの親心」じゃないですが
生まれてすぐ這い
(人間以外の動物は個体発生と同時に歩きだす)
自分で食べ始めます。
一日目にリンゴ1つ🍎次の日は梨2つ🍐🍐
プラム3つ→🍓🍓🍓🍓🍓(自律訓練法のような数合わせ的休憩)
オレンジ5つ食べてもお腹がペコペコで…
チョコレートケーキ・アイスクリーム・ピクルス・チーズ
サラミ・ぺろぺろ🍭キャンディ・チェリーパイ・すいか🍉
調子に乗って手あたり次第の過食症状態で
(普通の赤ちゃんなら死んでしまいます)
お腹が痛くなって泣きました。
自分の意思ではなく
葉っぱ一枚にしてみるとおいしくて
はじめて味覚と食べる喜びを感じたのでした。
そのあとはさなぎになって
蛇や甲殻類同様必死に脱皮し
(脱皮しないと死んでしまいます)
美しい蝶に生まれ変わりました。
蘇るお話ですよ。
「満腹の末に美しい蝶に変身する結末をどのように考えられたのでしょうか」
満腹の末というのは誤読です。
「風刺は引用する作品全体の意味を理解したうえでこそ力をもつ」
「不勉強、センスの無さを露呈した」とのことですが
1969年と違い
現代は飽食の時代
生活習慣病が医療費を圧迫
絵本が教えてくれているのはこういう話ではないでしょうか。
オリンピックなるものは
はらぺこあおむしのようになれますか?という問いは
不適切でしょうか?
事実をまったく反映していない
日本人を貶める道具としての
記号のような慰安婦像のようなものこそ
批判されるべきなのに
ハラペコ青虫反対派は
そのことには沈黙しています。
いかがでしょう?
困っていると
奇麗なお姉さんが現れて
上から目線で
最新の心理学用語を使いながら
指導してくれる
最近の流行ですかね。
私と真逆です…💦
『クロシンリ』の物語ですが
2話で完結
最初のお話は
パワハラに悩むサラリーマン
パワハラはなくなったけど
相談しなきゃよかった結末に…
次のクライエントも同様に
短期間で
内気で気が弱い性格を治すことに成功しました。
かわいいし長所でもあるんですよね。
これを活かすのが普通の心理療法
これを矯正するのが行動療法
片思いに悩んでいたのですが
主訴
接近する方法を習い
そんな不自然でアザトイことはできないという
抵抗を徐々に脱感作
怒られたり煽られたりしながらマスター
認知行動療法では
自律訓練法や呼吸法でリラックスさせる。
恫喝は電気ショックに準じる軍隊式で
一時的にはとても効果がある。
急にうまくゆきワクワクすることが増えると
罰と報酬で条件付けは強化される。
ウソをつくことにもだんだん慣れ
良心の脱感作
恋敵の先生をパワハラで訴えて解雇に追い込む方法を指導され
先生に恋焦がれている先生に相談し
人間不信のショックから
(PTSD予防中)
不眠でアル中に陥っている先生に優しくさせ
寿退社させて
解雇などどうでもよいと思わせる。
大分麻痺してます。
薬なしでもここまで可能
晴れて両想いになりましたが
運命だと錯覚させるテクニックに
いわゆる『つり橋実験』の悪用で
一緒に悪いことをするテクニックを盛り込んでいく。
世間では共犯と呼びます。
その頃には
見た目もケバくなり
こころが変われば行動が変わる。
行動が変われば見た目も変わる。
相手からDVを受けることになりました。
先生にストーカーしていた頃は弱気だった。
悪い人はどんどん悪くなるし
共犯者はたいてい仲間割れしますね。
急激に変わったものは
落ちるのも急激です。
行動療法の抵抗の法則
抵抗を無理にとってはいけないのは永遠の法則
恥知らずになると手に負えないからですね。
行動療法ってこういうものじゃないですか?
『クロシンリ』 は
なかなかおもしろいドラマのようです。
最初の症例は
2話ごとに完結する。
サラリーマンが
上司からパワハラを受け
PTSD発症リスク
往々にして集団いじめを伴う。
会社に適応できなくて悩んでいたところ
落ち武者バーは
お能で
旅の僧が
トラウマ成仏を手伝ってくれるモチーフ
クロシンリが現れて
多分「腹黒心理」
どうすればいいか逐一教えてくれ
正当な心理療法ではアドバイスは殆どしません。
その通りに実践すると
パワハラをするような悪人は
普通の人なら気持ち悪いと感じるような
(依頼主も抵抗感を押し殺して頑張った)
対応を好むので簡単
パワハラは気にならなくなりましたが
上司に嫌われたままなのは嫌だと駄々をこねますと
「簡単に教えてもらえると思ってるのか」
「覚悟はできているのか」
「それでお願いしてるつもりか」と喝を入れられ
『珈琲いかがでしょう』の温厚そうな主人公も
半グレ時代は師匠に同じように注意されていました。
弁護士さんも同じみたい…
心理療法あるあるです。
【傾聴】の意味が都合よく広まってますが
禅寺の入門も厳しいですよ。
何とか取り入って許可してもらい
ほっとして
教えてもらえたのは
「気にいられたらいい」とのことで
それができないから頼んでいるのに
もういい💢と立ち去ろうとすると
「そうやって人の話を最後まで聞かない」と言われてはっとします。
これも心理療法あるある
会社でのふるまいを一緒に見直そうということになって
自分の問題として引き寄せられるようになるまでにも
骨が折れるもの
自分ではわりと自信があったのですが
ダメ出しされます。
「普通にしてるのに~」と言うと
「普通だからダメ」と喝
トラウマ相手は『崖の上のポニョ』ですからね。
普通でよい訳がない。
更に気持ち悪いテクニックを教わっているうちに
確かに上司とは親密になれた。
上司の犯罪に加担することになり
会社はつぶれてしまいました。
―おしまい―
やってみなければわからないことも多いですが
適応しない方がいい環境もあるし
アドバイスにはろくなものがないという
事実を知るには
ドラマは無料の反面教師
高い授業料でしたね。
ネット徘徊カウンセラーあるある…