市川猿之助さんが
自殺ほう助の疑いで逮捕されたことで
「七月大歌舞伎」は公演中止
映画『緊急取調室』は公開延期になりましたが
過去の“広報大使”のポスターにも波紋だそうです。
芸能人は
歩くイメージ・象徴・文化
生き方も仕事のうちですね。
夢を壊さない。
色即是空 空即是色
かたちあるもの・みえるものは
かたちのないもの・みえないもの
幻想と現実は紙一重なのですよね。
市川猿之助さんが
自殺ほう助の疑いで逮捕されたことで
「七月大歌舞伎」は公演中止
映画『緊急取調室』は公開延期になりましたが
過去の“広報大使”のポスターにも波紋だそうです。
芸能人は
歩くイメージ・象徴・文化
生き方も仕事のうちですね。
夢を壊さない。
色即是空 空即是色
かたちあるもの・みえるものは
かたちのないもの・みえないもの
幻想と現実は紙一重なのですよね。
祇園祭が始まりましたが
昨日は
たくさんある山鉾が出てくる順番を決める
宇治川の先陣争いのトラウマか
― 水害予防の祈りだから増水事件を想起?
昔は先陣争いが絶えなかったらしい。
オリンピックでは聞いたことがないような…
「くじ取り式」が行われたそうです。
一般的には
くじ取り式は祇園祭のハイライトだそうです。
― 私の持論は昨日書いたとおりスサノヲのお話
単なるくじ引き会で
どうしても一番に!と考えているグループはないように見えますが…
みんな紋付姿で市議会に結集ですよ。
市長が立ち会って決定
当日も市長が関所で待ち構えて確認
ムズカシイ漢字ですが
①とる。たたかいとる。 ②くじ(籤)。おみくじ。
たたかいとる意味はあるらしい。
🐢と王×2なので玄武の意味があるのかな?
神さまにお伺いをたてるくらいの意味があったからでしょうね。
今でも
夢なんかは
無意識からのお告げ
そんなつもりで扱いますが。
仏教っぽいものでも…(ここまでは神道のお話)
イメージはあみださまですからね。
「南無阿弥陀仏」という称名念仏により浄土に往生できる
仏(セルフ)に帰依すれば治る。 ←心理学的に言えば…
それがムズカシイ…ような
そうでもないような…☟
Every day I listen to my heart
ひとりじゃない
深い胸の奥で つながってる
果てしない時を越えて 輝く星が
出会えた奇跡 教えてくれる
Every day I listen to my heart
ひとりじゃない
この宇宙の御胸に 抱かれて
☝
あみださま
日本人はキリスト教の話もフツーに理解する。
京都の
夏の祭礼
祇園祭が
最初は
水害をなんとかするためのお祈りだった。
1日、始まりました。
完全なかたちでの開催は4年ぶりです。
2022年に山鉾巡行だけ復活
毎年選ばれる。
神聖な存在だからタイヘン
白塗りのお顔や
途中から負ぶわれるのは
― 人間ではない@象徴 ので歩かない。
クマリ的存在
でも日本だから
☟
乗る山鉾は
一太極二陰陽の
太極の位置で
― すべての根源 祇園祭のスタート
スサノヲの物語を演じます。
綱をヤマタノオロチに見立てて斬るのが見どころ
そんなことが書いてある。
地球上で夏至のお祭りが行われています。
見かけ上はいろいろだけど原理は1つ
先行して天皇陛下が田植えをされれば
天子親田、皇后献桑 @ご公務の基本 で
― 国民が飢えないように凍えないようにお祈り
天子として豊作を願うご公務です。
― お匙🥄のかたちで回る北斗七星がその象徴
今治市では
トップダウンで何でもみな真似る。
早乙女がお手伝いし
象徴と現実が時空を超えて呼応
ひとりずもうで占います。
祭りの華は
古くから続く伝統行事「一人角力」
「一力山(いちりきざん)」という力士が
目には見えない稲の精霊と相撲を取る神事
一力山はその時々の市の職員で
皇室や伝統芸能のように襲名する。
ユーモラスかつ☯迫真の取り組みを展開します。
個人の意思ではなく
いつもどおりになるようにするのは@タオ?
ある意味で無かもしれない。
4年ぶりのとりくみになりますが
行事がなかったことで
世の中が暗くなったのでしょう。
精霊が勝ち越しました。
えーまた負けたの?!弱すぎ~という話ですが
「4年ぶりで稲の精霊も気合が入っていたので
今年は大豊作だと思っている。
(久しぶりで)緊張もあるし
やっていないので体がついてこないと思って
ドキドキしていたが
なんとか無事に終えたので良かった。
これからも頑張っていかないと」とのことです。
精霊には勝たない方がいいのです。
否、勝ってはいけない。
人間である天皇陛下や公務員に象徴が宿る伝統行事です。
心理療法も
まずは影との戦い
ひとりずもうです。
影を投げ飛ばすことを目標にするのでは
自分の影と相撲はとれない。
ましてや💊の力を借りて投げ飛ばすのは反則
必ずや天罰@超自我を含む無意識 が下ります。
ありませんね。
行動療法では脱感作してたりして(笑)
影が現れたことをきっかけに
現れたのは自分の責任というか☯チャンス
人生を考える時間です。
英国の儀式はやはり厳かですね。
明らかに宗教的というか
宗教そのものなのが
キリスト教で
寺院と宮殿がある。
日本の儀式と似ています。
神道で
神社と皇居がある。
聖書にちょっと手を置いて宣誓するのとは違います。
大統領だし
こうしてみると…
ポーズ的な意味にもみえてきます。
ちょっと腰掛けみたいな
フリするみたいな
今の日本のお仕事もそんなアメリカンなのが多いかな
新しい国だから
赤ちゃんが食べるマネをするようなものだったのかな。
ごちそうだけどまだ食べられない👶
スプーンを握ってもすごーい(^^♪
4・1は嘘をついてもいいという風習
イギリスではお昼まで?
これは面白そう♪
エイプリルフールですが
「四月馬鹿」@🗾
「万愚節」@漢語圏
「愚人節」@🇨🇳
「プワソン・ダヴリル」(Poisson d’avril, 四月の魚)@🇫🇷
無責任ながら
たくさんの仮説があるものの
(うつ病仮説やセロトニン仮説みたいなもの?)
起源は全く不明
人気がある日付の1つです。
本気で人を騙そうという人は詐欺師(解離性障害/PTSD)くらいで
冗談をいったり
揶揄したり
抗議したりするのが
人とつながれる楽しい表現だからでしょうか。
大人の発達障害?
人類はそもそもコミュニケーション下手なんですね(笑)
私は断食明け説@インド が好きです。
非暴力の考え方から雨期に籠る風習を
―ミミズ🪱🪱さんなどを踏んではいけないから
禅宗@『正法眼蔵』も受け継いでいる。
変性意識に関係するからですね。
フランス製🇫🇷は
新暦になったときに
「ウソの新年」と抗議のバカ騒ぎをしたことからと書いてあって
日本は
新暦になって
― 約一か月早まる。
まだ寒いのに春が来た(^^♪等と
季節の先取りをするのが粋とされる。
自然な感覚と乖離させられ
― 季節通りは野暮?
不便になっても従順
前記事闘うエッフェル塔
嘘の負の連鎖でした(笑)
Poisson d’avril(4月の魚)については
紙に書いた魚の絵を人の背中にこっそり張る。
季節的に鯖がよく釣れるからだそうです。
釣れてますか?
奈良県明日香村の
陰陽五行説@コスモポリタン時代の中国哲学 を具現化した
日本初の本格的な都城の址
キトラ古墳の
奥まった位置にある。
壁画の
高松塚古墳もキトラ古墳も@2大壁画古墳
四神と天文図は共通 ~大宇宙と埋葬者(小宇宙)
朱雀の南壁に盗掘口
正面に(亀🐢) ⇒ 北東の🐯頭の人身像を見た
ドロボーさんがキトラの名付け親⁉と推測されるも
どうして伝わったのか謎(・・?
獣頭人身十二支像のうち
もともとは植物の生成を意味したが
動物に例えるのはヨーガ@インドと似た発想
「辰」「巳」「申」が確認され
子、丑、寅、午、戌、亥の6体は既に確認されているので
うさぎ🐇さん・ひつじ🐑さん・とり🐓さんが行方不明中
蛇🐍頭の人身像の
舌先が二つに分かれているのが特徴的と話題になっています。
痛々しい自傷行為の1つスプリットタンという
健康な場合はヨーガのように動物のマネをしながら
変性意識を経て変容する。
表現をする魂の意図はここまでさかのぼるものなのでしょうか。
もちろん本人の意識はそんなことは考えていないし
スプリットタンにすれば治るというような
二元論ではない。
お墓ということで
死と再生の象徴
被埋葬者が気になりますが
人骨と歯牙から50~60歳代の男性1体分
貴人であることはまちがいなく
漆塗りに豪華絢爛な飾りのついた棺に副葬品である刀装具、玉類などが出土
天武天皇の関係者ではないかとされています。
高松塚古墳の方は
吉野裕子先生のご推察によれば
草壁皇子だそうで
実子殺害というおどろおどろしいお話だったなぁと回想していますと…
最高裁が
埋葬についての宗教的感情について見解を示したそうです。
死産したこどもを
段ボールに入れてまもなくの時点で逮捕され
裁判所で死体遺棄と判断されていた。
「刑法190条は、国民の一般的な宗教的感情を、社会秩序として保護する。」
「したがって、同条の遺棄とは、一般的な宗教的感情を害するような態様で、死体を隠したり、放置したりすることをいう。」
「刑法190条は、社会的な習俗に従って死体の埋葬等が行われることにより、死者に対する一般的な宗教的感情や敬けん感情が保護されるべきことを前提に、死体等を損壊し、遺棄し又は領得する行為を処罰することとしたものと解される。」
埋葬の形態は
時代や文化によりさまざまであることを確認することとなりました。
今の日本は丁寧なお葬式をしますが
良くも悪くも日本らしい丁寧さで
(本当に丁寧かどうかは別の話)
非常事態ならしかたがないこともあり
今の日本は目には見えなくてもその非常事態でして…@PTSD事案まみれ
少し前にさかのぼれば
裏山に投げ捨てる等
あまりウェットな死生観でもなかったようです。
春が来た~(^^♪ という
地球上どこでも
― 天の皇帝(北極星) が祈願するのは世界平和
昼☀と夜🌙の長さが同じといっていいけど
厳密にいうと実際には昼☀のほうが少し長いのは
易の卦どおり
陰陽五行説はまずは天文学
国民の祝日ですね。
平和であるために
― 飢えぬように凍えぬように
自然と生活を呼応させ生まれた産業
―「天皇の稲作」☯「皇后の養蚕」を国民が真似る。
農作業を本格的に始めることが多い春分は大切な目安なので
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」だった。
仏教的にはイメージ先行かな…
陰陽五行説は理屈っぽい。
お彼岸で先祖を供養する日です。
太陽が真東から出て真西に沈む日
浄土思想では
極楽浄土は西方にあるから
西方に沈む太陽を礼拝する。
春分の日&秋分の日は「此岸と彼岸が最も通じやすい日」
象徴表現として
天子は田を耕す@日本書紀 ということですが
今年は
政治家世耕さんが
世直しのお仕事
お彼岸前に
カルト問題に向き合うと約束されたことが
日本のPTSD予防の難題
話題になりました。
本日は…
五節句の1つ
何でも5つの陰陽五行説
女の子のお祭りですね。
お人形遊びをしながら
人間関係の常識をつくっていく
箱庭あそび
もともとは
七夕@五節句 のような
簡素な神さまの乗り物と
女の子のための飾りの関係は
そのまま現実世界に脳内スライドします(笑)
簡単な飾りで
江戸時代@日本文化の最盛期 に豪華絢爛になり
虫がつかないように
大切に箱入り娘にするようになった。
終われば水に流しました。
3月は辰の月なので
― 旧暦では今はまだ2月
3月になる来月の干支である辰のイメージで哲学する。
水に流します。
要するに
お人形は毎年新しく生まれ変わるものなんですよ。
蛇が脱皮するように
蛇は脱皮しないと死んでしまう。
毎年毎年生まれ変わらねば
禊ぎは身削ぎ
滝行もいいけど
蛇は脱皮するとき断食する。
女が廃るってことですね。
この現代語の意味もビミョーに違う気がする。
常識@陰陽☯五行説 外れにありえない奴 かな。
…みたいな。
こういう禊ぎはちょっとね。
今年はこんな感じでしょうか。
春の気配とともに
すでに真冬から☯じんわり春が始まる
陰陽五行説
「花粉症」の季節もやってきているそうです。
くしゃみや鼻水がでるのはカラダに
余分な水分がたまっているからでストレスで免疫に異常があると
それが過剰反応する。
そういう心身症を超えると
こころじゃなくて身体が悪いだけと思いたい。
妄想型PTSDの入り口
こころじゃなくて家が悪いと思いたい。
『ふるやのもり』の世界に入ります。
古い家の雨漏りは厄介ですが
現実的に対応することが可能なのに
― 向精神薬💊服用ではまともに考えられない。
雨漏り(PTSD)がどんなものか知ろうとせずに逃げ回ることで
― 敏感関係妄想的予期不安に支配される。
お化け屋敷でのどんちゃんさわぎになります。
でも…
得て公🐵心理士の誕生を予期した物語としては凄いかも♪